妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
概要
鎌倉時代初期、正円によって開山された。正円は親鸞の弟子で、伊勢国(現・三重県)に草庵を建てたのが起源である。その後、江戸時代初期に江戸八丁堀に移転したが、明暦の大火で灰燼に帰したため、最終的に同宗派の西本願寺が創建した築地本願寺の寺中に入った。その後昭和初期までは、築地本願寺とともに歴史を歩んだ。
1923年(大正12年)の関東大震災に罹災したため、1927年(昭和2年)に築地本願寺から分かれて現在地に移転した。
墓地には、江戸時代の戯作者である為永春水の墓がある。
交通アクセス
- 千歳烏山駅より徒歩16分。
脚注
参考文献
- 世田谷区 編『小学生の烏山寺町あんない 付 世田谷の社寺と遺宝その2』世田谷区、1978年
- 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年
関連項目
- 烏山寺町
- 築地本願寺