大蔵谷駅(おおくらだにえき)は、兵庫県明石市大蔵八幡町にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 15

歴史

  • 1917年(大正6年)4月12日:兵庫電気軌道の塩屋(現・山陽塩屋) - 明石駅前(現・山陽明石) - 明石(のちに廃止)間延伸時に開業。当時は現在地より約300mほど東の朝霧川橋梁上にあった。
  • 1927年(昭和2年)
    • 4月1日:宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
    • 12月8日:朝霧川東詰めに移転。
  • 1933年(昭和8年)6月6日:宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
  • 1948年(昭和23年)12月14日:現在地(元・明石高女前駅跡)に移設。
  • 1970年(昭和45年)12月5日:上下線ホーム間に跨線橋設置。
  • 1995年(平成7年)
    • 1月17日:阪神・淡路大震災で山陽電鉄本線が不通となり、当駅も一時営業中止。
    • 1月27日:霞ヶ丘 - 山陽明石間運転再開を以って当駅の営業再開。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎(改札口)は姫路方面行ホーム側にのみあり、反対側の神戸方面行ホームへは跨線橋で連絡している。なおのりば番号は設定されていない。窓口は基本的に無人化されている。

駅北側にはJR西日本山陽本線(JR神戸線)が走っているが、JR側に駅は設置されていない。

のりば

利用状況

1日あたりの乗車人員 1,238人(2021年度)

以下に各年の乗車人員を示す。

昭和・平成

令和以降

駅周辺

国道2号(現道)との並行区間にある駅の1つで、駅付近は住宅地となっている。南へ進むと西国街道と国道28号を経て、大蔵海岸に至る。北へ進むと兵庫県自動車運転免許試験場を経て大蔵谷インターチェンジ(第二神明道路(国道2号バイパス))に至るが、ともに駅からやや離れた所にある。

  • 大蔵八幡神社
  • 大蔵海岸
  • 国道2号(現道)
  • 国道28号
  • 兵庫県道366号有瀬大蔵線
  • 西国街道

バス路線

駅から少し西へ行ったところに黒橋、南の国道28号線沿いに大蔵海岸公園の各停留所がある。

  • 黒橋からは、伊川谷方面行の神姫バスが発着する。
  • 大蔵海岸公園からは、朝霧駅方面と明石駅方面の山陽バスが発着していたが、現在は休止中である。

黒橋停留所

国道2号線北側
55系統:明石高校前・免許試験場経由 神戸学院大学行
56系統:明石高校前・免許試験場・神戸学院大学・漆山経由 神陵台行
56系統:明石高校前・免許試験場・神戸学院大学・漆山・伊川谷高校経由 長坂行・伊川谷駅行
57系統:明石高校前・免許試験場・神戸学院大学・伊川谷連絡所(または池上中央公)経由 伊川谷駅行・学園都市駅行
66系統:明石高校前・免許試験場・生田経由 南別府車庫行・伊川谷連絡所行
66系統:明石高校前・免許試験場・生田・南別府1丁目・伊川谷連絡所経由 伊川谷駅行
83系統:明石高校前経由 自動車試験場前行
国道2号線南側
55・56・57・66・83:アスピア明石前経由 明石駅行

大蔵海岸公園停留所

(休止中)

隣の駅

山陽電気鉄道
本線
■直通特急・■S特急
通過
■普通
西舞子駅 (SY 14) - 大蔵谷駅 (SY 15) - 人丸前駅 (SY 16)
  • 1948年まで、当駅と人丸前駅の間に明石高女前駅(兵庫県立明石南高等学校の前身(1921年 - 1965年))が存在した。

脚注

出典

利用状況

神戸市統計書
明石市統計書
播磨町統計書
加古川市統計書
高砂市統計書
姫路市統計要覧

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 大蔵谷駅 - 山陽電気鉄道

大蔵谷 (CPPpq0oCTTnJIZr) Twitter

大蔵谷駅[SY15]

大蔵谷駅 山陽電鉄&JR 発着・通過集 YouTube

鉄道情報/路線図・駅情報/駅構内図/大蔵谷駅/山陽電車

山陽電気鉄道大蔵谷