可降水量(かこうすいりょう)とは、地表のある面を基点としてその上空の大気を大きな鉛直の柱(大気柱)と考え、そこに含まれる水蒸気がすべて凝結して地上に落下(降水)した時の降水量のこと。

大気の移動が全く無いと仮定すれば、これ以上の降水量は無いと考えられる値である。現実的にはこのようなことはない。実用的には、大気中の水の総量を表す数値の1つとして用いられる。単位は降水量と同じmm。

ラジオゾンデによって得られる気温や湿度などのデータを公式に当てはめ、テヒグラムやSkew-T log-P図あるいはコンピュータを用いて算出する。また、気象衛星や地球観測衛星の赤外線センサーによる観測からも、可降水量が推定できる。

外部リンク

  • GPSによる可降水量分布推定 測位衛星による高精度測位技術の開発
  • NOAA衛星データを用いた陸域の可降水量の見積もり 岩崎博之、群馬大学

関連項目

  • 水循環

天津大学地科院董建志教授团队开发出全球多源降水数据融合新方法天津大学新闻网

全国降水量预报图_72小时降水量预报_降水量分布图

高清世界年降水量分布图大图_世界地理地图_初高中地理网

如何查询一个地方的近几年降水量情况? 知乎

世界上降水量最大的地方 几乎每天都在下雨(毛辛拉姆) 排行榜 嗨有趣