ラス・アル・ティン宮殿(ラス・アル・ティンきゅうでん)は、エジプトアレキサンドリア郊外に存在する、かつて宮殿(ハレム)として用いられた政府施設。

概要

19世紀半ばに、ムハンマド・アリーが建設に着手したが、完成したのは彼の死後である1854年。完成後は、彼の後継者たちが夏場の別荘として用いた。

1892年、さらに北東方向の海に面した場所に離宮が造成され、ラス・アル・ティン宮殿は、生活としての場から切り離され、公務用に改築された。

その後も王家の施設として使用されていたが、1952年にムハンマド・ナギーブ、ガマール・アブドゥン=ナーセルらが起こしたクーデター(エジプト革命)の際には、滞在していたファルーク1世が宮殿からそのまま国外追放されてしまい、宮殿が事実上の王家終焉の地(後継の王は幼児で、戴冠せず廃位)となった。

宮殿を訪れた日本人

現在、宮殿は政府の施設となっており一般に公開はされていない。宮殿を訪れた日本人は数少ないと考えられ、記録されているのは1992年に同地でムバラク大統領と会談した池田大作(現創価学会名誉会長)のみである。なお、創価学会の資料には、同宮殿をラス・エル・ティン宮殿と記されている。

関連項目

  • ムハンマド・アリー朝

参考文献等

  • ナイルの遺産(屋形禎亮 監修、山川出版社):宮殿を訪れた日本人の項を除く

『スペインの扉 アルハンブラ宮殿★』グラナダ(スペイン)の旅行記・ブログ by kazoo2005さん【フォートラベル】

『アランフェス☆宮殿と星つきランチ♪2013.11』アランフェス(スペイン)の旅行記・ブログ by にゃんちゃんさん【フォートラベル】

錬金術にかぶれてた大富豪が建てた宮殿。どうみてもラスボスか巨像が居るだろこれ。

宮殿、 ラスエルティン宮殿、 HDデスクトップの壁紙 Wallpaperbetter

ゴシック様式の建築様式のラプラタ大聖堂の巨大な入り口アルゼンチン アルゼンチンのストックフォトや画像を多数ご用意 アルゼンチン