心行寺(しんぎょうじ)は、東京都江東区深川にある浄土宗の寺院。

概要

1616年(元和2年)、岩国領領主吉川広嘉の妻の養源院の開基である。元々は八丁堀町(現・東京都中央区八丁堀)に位置していたが、1633年(寛永10年)に現在地に移転した。

かつては末寺として「影窓院」「正寿院」があったが、現在は統合している。

深川七福神

深川七福神の福禄寿が、当寺の六角堂に安置されている。

1970年(昭和45年)に復活した七福神の巡礼札所で、1975年(昭和50年)に六角堂が建てられ、翌年に福禄寿像が安置された。

墓所

  • 養源院(開基)
  • 工藤平助(経世論の論者)
  • 五代目鶴屋南北(歌舞伎役者)
  • 松本交山(画家)
  • 井上氏(米問屋「鯉屋」の当主)

交通アクセス

  • 門前仲町駅より徒歩5分。

脚注

参考文献

  • 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年

外部リンク

  • 浄土宗双修山心行寺

都筑区心行寺のモミジ 川崎横浜東部とことん散策

心行寺 江東区/東京都 Omairi(おまいり)

心行寺|江東区深川にある浄土宗寺院、深川七福神の福禄寿

心行寺|江東区深川にある浄土宗寺院、深川七福神の福禄寿

心行寺|江東区深川にある浄土宗寺院、深川七福神の福禄寿