徳山郡(トクサンぐん、덕산군)は徳山面を中心に今の韓国忠清南道礼山郡西部地域にあった旧行政区域である。徳山という名前は高麗時代に徳豊県と伊山県が合わせてできた地名であるが、ここでは合併前までの伊山県も扱う。

伊山県は今の礼山郡徳山面を中心に揷橋邑の一部までの地域である。

歴史

  • 百済時代に「馬尸山郡」が設置された。
  • 新羅時代に伊山郡に改名し、目牛県と今武県の2つの県を領県とした。
  • 高麗時代に県に降格され、伊山県になった。
  • 1405年(朝鮮太宗5年)に昔の領県だった徳豊県と合併して徳山県になった。
  • 1413年(太宗13年)に県監が配置された。
  • 1847年(顕宗13年)に徳山が郡に昇格した。徳山郡の傘下に場村、大鳥旨、大徳山、羅朴所、県内、内也、外也、道用、古県内、高山、居等、菲方串の12面があった。
  • 1895年 23府制施行により行政区域が再編され、洪州府が管轄する徳山郡になって、翌年13道制により忠清南道に再帰属した。
  • 1906年 飛地整理により飛入地である菲方串面が沔川郡に、ソルヒョンウヒョンが海美郡に移管された。

1914年以降

その他

徳山宋氏、徳山黄氏、徳山高氏、徳山呉氏、徳山文氏、徳山蔣氏の貫郷として知られている。


徳山

徳山村と徳山ダム Flourish

徳山ダム 揖斐川町ホームページへようこそ

ありし日の旧徳山村の姿 8地区466世帯 旧徳山村各地区の紹介 shinのお部屋

徳山駅の駐車場で無料や安い料金の周辺地図ガイド&全リスト! 苺の一枝<IchigoIchie>