戸崎町駅(とさきちょうえき)は、かつて愛知県岡崎市戸崎町にあった、名鉄岡崎市内線の駅。

概要

  • 相対式2面2線の乗り場が設けられていたが、安全地帯は設置されていなかった。

歴史

  • 1899年(明治32年)1月1日 - 「岡崎馬車鐵道」により開業。軌間762mmの単線軌道であった。
  • 1911年(明治44年) - 社名を「岡崎電気軌道」と改称。
  • 1912年(大正元年)9月1日 - 600V電化。同時に1067mm軌間へ改軌。
  • 1922年(大正11年) - 岡崎停車場(後の岡崎駅前駅) - 殿橋(後の岡崎殿橋駅)間複線化。
  • 1927年(昭和2年)7月19日 - 岡崎電気軌道が三河鉄道に合併。三河鉄道の駅となる。
  • 1941年(昭和16年)6月1日 - 三河鉄道が名古屋鉄道に合併。名古屋鉄道の駅となる。
  • 1962年(昭和37年)6月17日 - 岡崎市内線および福岡線福岡町 - 大樹寺間廃止により廃駅となる。

隣の駅

名古屋鉄道
岡崎市内線
車庫前駅 - 戸崎町駅 - 戸崎口駅

関連項目

  • 廃駅

05e51 JR西戸崎駅

PROGRESS TOWN 岡崎戸崎町

田崎町駅に到着する上り列車 / らんまる さんのイラスト ニコニコ静画 (イラスト)

大崎駅は本当に何がしたいの ついこれ!〜人気のツイートこれくしょん

長崎戸町(戸町市街)道路が弧を描いています。 古今東西舎