岩崎川(いわさきがわ)は、愛知県日進市内を流れる天白川水系の二級河川。
概要
日進市藤島町の岩藤丘陵と藤島丘陵の境界に源を発し、西へ流れる。途中で大清水川、北新田川、竹田川、菊水川、本田川を合わせ、同市野方町で天白川に合流する。総延長は約6.3 kmで、このうち二級河川としての区間は、岩藤町の金剛橋から上流側へ約50 mの位置にある堰までの約4.0 kmである。それより上流約2.3 kmは普通河川区間であり、岩藤川と呼ばれている(岩藤新田川と表記されることもある)。
上流部の流路周辺は主に市街地や農地、下流部は主に農地となっている。
ため池
- 岩藤新池(日進市岩藤町大清水)
橋梁
※下流側より記載
- 昭和橋
- 兼場橋(人道橋)
- 平成橋
- 大向橋(愛知県道57号瀬戸大府東海線)
- 岩崎橋
- 新岩崎橋(愛知県道217号岩藤名古屋線)
- 梅ノ木橋
- 天王橋(愛知県道233号岩作諸輪線)
- 相野山橋
- 岩崎川橋(東名高速道路)
- 北藤橋
- 一ノ井橋
- 金剛橋
- 新池下橋
- 新池上橋
脚注
参考文献
- 日進市教育委員会 編『日進市史 自然編』2014年。