南富士エバーグリーンライン(みなみふじエバーグリーンライン)は、 静岡県裾野市須山にある延長8.5キロメートルの有料道路である。

自動車専用の規制標識が掲示されている。

概説

道路運送法を根拠法令とする一般自動車道であり、国道469号および静岡県道24号富士裾野線の重複区間との交点を起点とし、表富士周遊道路(富士山スカイライン・静岡県道152号富士公園太郎坊線)との交点を終点とする。

富士急行株式会社が事業者として経営しており、管理業務は富士急グループの株式会社ピカが行う。また、ピカが営業しているスキー場「スノータウンYeti」(イエティ)や遊園地「ぐりんぱ」(旧.「日本ランドHOWゆうえんち」)が沿線にある。かつては国道469号線から入ったところにゲートがあったが、現在では、yetiとぐりんぱの間の区間に進入する場合のみ、それぞれの施設の手前にあるゲートで料金収受がなされるので、両施設のアクセス道路として機能している。

2009年(平成11年)4月から、全国の有料道路で初めて低公害車(電気自動車、天然ガス自動車、ハイブリッド自動車、メタノール自動車)を対象に、通行料金を4割引(乗用車で510円→310円)する通行料金の割引制度を導入した。

歴史

  • 1969年(昭和44年)7月1日、道路免許交付。
  • 1969年12月24日、工事施工許可、同日起工式。
  • 1970年(昭和45年)6月29日、表富士周遊道路(後の「富士山スカイライン」)と日本ランドハイウェイを統合する形で『日本ランド・ハイウェイ』として開通。幅員7メートル、総工費5億円(※開通当時)。正式供用開始は同年7月1日から。

主な道路仕様

  • 幅員・車線数:7メートル、2車線
  • 設計速度:60キロメートル/時
  • 設計重量:20トン
  • 路面種類:舗装アスファルト
  • 最小曲線半径:30メートル
  • 最急勾配:10パーセント
  • 横断勾配:2パーセント
  • 総工費:5億円(※開通当時)

※出典:

料金所など

  • 十里木側出入口(国道469号・静岡県道24号富士裾野線交点)
    • 黒塚料金所
  • フジヤマリゾート出入口
    • 水ヶ塚料金所
  • 富士山側出入口(静岡県道152号富士公園太郎坊線交点、南富士エバーグリーンライン側から約2.4km西)

交差する道路

  • 国道469号(静岡県道24号富士裾野線と重複)
  • 静岡県道24号富士裾野線(国道469号と重複)
  • 静岡県道152号富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)

脚注

関連項目

  • 中部地方の道路一覧
  • 日本の一般有料道路一覧

外部リンク

  • 南富士エバーグリーンライン - 日本観光自動車道協会

オリンピックコースの南富士エバーグリーンラインを登る参加者 cyclowired

南富士エバーグリーンライン 一般社団法人日本観光自動車道協会

南富士エバーグリーンライン YouTube

交通アクセス 世界遺産「富士山」スバルライン五合目 富士急雲上閣

富士花めぐりの里〜富士山スカイライン〜南富士エバーグリーンライン|もり131のブログ|dio131のページ みんカラ