楠本 正継(くすもと まさつぐ、明治29年(1896年)12月29日 - 昭和38年(1963年)12月23日)は、大正~昭和時代の中国哲学者。楠本海山の子として生まれ、祖父に楠本端山を持つ。
経歴
- 明治29年(1896年) - 長崎県の針尾島に生まれる
- 大正11年(1922年) - 東京帝国大学支那哲学科卒業
- 大正12年(1923年) - 浦和高等学校教授
- 大正15年(1926年) - 九州帝国大学法文学部助教授
- 昭和2年(1927年) - 九州帝国大学法文学部教授
- 昭和3年(1928年) - ドイツ・イギリス・中国に留学
- 昭和17年(1942年) - 文学博士取得。学位論文は「陸王学派思想の発展」。
- 昭和19年(1944年) - 九州帝国大学図書館長
- 昭和35年(1960年) - 定年退官・名誉教授。この後は福岡で研究生活。
- 昭和37年(1962年)11月5日 - 『宋明時代儒学思想の研究』(広池学園出版部)刊行
- 昭和38年(1963年)12月23日 - 死去
- 昭和39年(1964年) - 『宋明時代儒学思想の研究』第二版(広池学園出版部)刊行
- 昭和50年(1975年) - 論文集「楠本正継先生中国哲学研究」(国士舘大学附属図書館編、国士舘大学出版)刊行
著作
- 『宋元理學史的「心即理」思想』北京近代科学図書館発行 中国語 19--年
- 『宋明両思想の葛藤』楠本正継個人出版 1957年1月
- 『九州儒学思想の研究』楠本正継等著 楠本正継個人出版 1957年
- 『宋明時代儒学思想の研究』広池学園出版部 1962年11月
論文
- 「莊子、天籟考」
- 「全体大用の思想(朱子学の発展)」
- 「熊本実学思想の研究」
- 「宋明思想家の考えた教育の本質」
脚注
関連項目
- 楠本端山
- 楠本海山
- 岡田武彦
- 朱子
- 王陽明
外部リンク
- 『楠本正継』 - コトバンク