浜口 興右衛門(はまぐち おきえもん、文政12年11月15日(1829年12月10日) - 明治27年(1894年)10月15日)は、日本の武士・幕臣。明治期の海軍技官。諱は英幹(ひでもと)。

経歴

浦賀奉行所組同心から長崎海軍伝習所第一期生に選ばれ、航海術を修めた。与力上席軍艦操練所教授方となり、咸臨丸が太平洋横断を果たした際、運用方として大きな働きをした。後に軍艦頭取として蟠竜丸艦長を務め、位は大番格軍艦役並に進んだ。

維新後、明治4年に主船少師として横須賀製鉄所に勤務している。製鉄所が海軍に移管された後、海軍権少匠司に進む。従六位勲六等(単光旭日章)海軍少技監(奏任官三等)に任ぜられ、横須賀造船所造船科主幹となった。

浦賀奉行所の与力、同心には俳諧を嗜む者が多く、浜口も蕉雪の号を持ち、俳人としても知られていたという。

参考文献

  • 新人物往来社編『世界を見た幕末維新の英雄たち』、新人物往来社〈別冊歴史読本64〉、2007年3月。ISBN 978-4-404-03364-2、46-47頁

関連項目

  • 大日本帝国海軍文官一覧

咸臨丸子孫の会

浜口雄幸内閣 JapaneseClass.jp

咸臨丸子孫の会

咸臨丸子孫の会

石川五右衛門の隠れ里【Suno音楽生成AI・色々10曲メドレー】 YouTube