松本 丑太郎(まつもと うしたろう、天保12年8月15日(1841年9月29日) - 明治42年(1909年)12月1日)は、静岡県小笠郡中内田村(後の菊川市)の初代村長。醸造家。

人物

天保12年8月15日(1841年9月29日)、松本三郎平の長男として、静岡県城東郡中内田村213番地に生まれる。文久3年4月15日(1863年6月1日)、西方村の木佐きさもりすけの三女・こうと結婚。

幕末浜松藩主・井上正直が勤皇の態度を示し、朝廷に恭順して上洛する際、松本は金百両を献納しその姿を支持した。明治9年(1876年)10月1日、父・三郎平の隠居に伴い家督を相続。以降、牧之原台地を開墾して、最新式の製茶工場を建て、製茶を始めた。

明治22年(1889年)4月、中内田村の初代村長となり、静岡を製茶の一大産地とせんことを志す。明治42年(1909年)12月1日死去。享年69歳。

顕彰碑

大正7年(1918年)10月、小笠郡河城村の澤水加さばか原に、松本丑太郎の徳を讃える石碑が建立された。題辞『百世常新ひゃくせとこしへにあらたなり』とあり、西園寺公望の揮毫による。篆額は大谷嘉兵衛、撰文は孫白詩で、撰文の書は松本君平による。昭和15年(1940年)海軍飛行場の建設に伴い、応声教院の山門前(石段西)に移された。丑太郎の開墾した、牧之原台地の西の集落を「松本開墾」という。

家族

次男は政治家・思想家の松本君平で、君平の妻は岡内重俊の三女である。長女の節子は板垣退助の嫡男・鉾太郎に婚し、満州国長春市で客死した。

系譜

  • 松本氏 家紋は「丸の内橘」。

補註



【松本 彦太郎】ビアンコーネ福島スタッフ紹介

キャリアコンサルタント紹介:松本太郎 ブライダル業界の転職・求人はブライダルビズ

松本健太郎 on Twitter

MF 松本健太郎選手 契約満了のお知らせ Japan

画像】二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎が襲名披露で19都市を巡る! 『松竹大歌舞伎』製作発表レポート」の画像7/7 SPICE