『ペエスケ』は1979年1月4日から1992年6月27日まで朝日新聞の夕刊(統合版のみの配達地域及び国際衛星版は朝刊)で連載されていた4コマ漫画である。作者は園山俊二。朝日新聞夕刊に連載されていたサトウサンペイの「フジ三太郎」が、「サザエさん」休載後に四コマ漫画不在となっていた朝刊へ移動するのに伴い、新たに夕刊連載の四コマ漫画としてスタート。しかし、作者・園山の病状悪化に伴い、1992年6月27日、3,764回目の掲載を最後に休載、未完のまま半年後の園山の死により絶筆となった。
1990年にはアニメ化がされた。
概要
「フジ三太郎」と同じサラリーマン漫画だが、新聞漫画には珍しいストーリー4コマで、連載が進むにつれ登場人物が年をとるのが特徴である。ちなみに主人公・ペエスケこと平野平助は、1979年1月の登場時は卒業間近の大学生で、最初の3ヶ月はキャンパスライフやバイトに精を出す貧乏学生としての姿も若干は描かれていた。その後同年4月に新入社員となったのを機に本格的サラリーマン漫画へ移行、やがて将来の妻・ヒロコや愛犬ガタピシ等の出会いにより徐々にファミリー漫画の様相へ、と時間を追うごとにスタイルも少しずつ変化していった。
園山は、当初は新聞の四コマ漫画という事で、先輩格のサトウサンペイ『フジ三太郎』を意識しすぎるあまり、政治や時事といった話題を織り込まねばならないのかと苦悩した時期もあったとの事だが、ガタピシの登場後、その愛らしい表情やほのぼのとした雰囲気が評判となったため、後に自身もガタピシにより救われたとコメントしている。こうした園山らしい平和でほのぼのした世界観が新聞漫画の範疇を超えた人気を集めたが、作者の急死により絶筆となったことは広く惜しまれた。
ちなみにサトウが病気で『三太郎』が休載した時、ペエスケが入院中の三太郎を見舞いに行く話を園山が描いた。ところがサトウは復帰すると『三太郎』で同じシチュエーションの続編を描き、園山もこれを受けて作品で応答したので、朝刊と夕刊のどっちに、どっちの作者がどっちの作品を描いているのか、混乱し兼ねない状況が暫く続いた事がある。これもコラボレーションの一種と言える。
平野家の主な登場人物
- 平野平助(ペエスケ)
- 愛称は「ペエスケ」。普通のサラリーマン。さえない役どころなるも、心優しき主人公。
- 平野ヒロ子
- ペエスケの妻。元はペエスケが新入社員として入社した職場の同僚。つまり職場結婚。平太出産時にガタピシと一時的に引き離されたことを悲しむが、検査の結果同居を認められる。
- 平野平太
- ペエスケ夫妻の長男(第一子)。ヒロミが生まれたときはジェラシーからひねくれていたが、よきお兄ちゃん。
- 平野ヒロミ
- ペエスケ夫妻の長女(第二子)。
- ガタピシ
- ペットの犬。近所に住んでいた犬の生まれたての子供一匹をペエスケが預かり、以後欠かせぬペエスケの相棒、後には平野家の大切な一員に。後にファンクラブも結成され、ぬいぐるみも発売されるほど、この漫画のマスコット的存在として人気を呼んだ。名前の由来は、朝、ペエスケが立て付けの悪い雨戸を開ける音(「ガタッ、ピシ」)に敏感に反応、“お散歩だ、お散歩だ”と喜んで飛び跳ねる事から。
その他の登場人物
- 大家さん夫妻
- ペエスケが住むアパートの大家夫妻。ガタピシを飼うことを特別に認めてくれるだけでなく、ペエスケ夫妻の新婚旅行中にはガタピシを預かったり、平太やヒロミを実の孫のように可愛がったりする、優しい老夫婦。
- 駅員さん
- ペエスケが毎日利用する駅の係員。切符切りでペエスケのスーツやクツを切ってしまったことも。
- 職場の課長・同僚
- ペエスケとヒロコの職場の同僚。
- ガンコちゃん
- 平太の幼稚園の同級生。気が強くて男勝りな女の子。子ワニのワニンを飼っていたがアフリカに強制送還されてしまう。
- サツキちゃん
- 平太が思いを寄せる幼稚園の同級生。おしゃれが大好き。ガタピシとペパーミントの子供・ガペの飼い主。
- ペパーミント
- ガタピシの妻。ヒロコの友人のピアニストの飼い犬。
アニメ
概要
1990年4月から1991年3月まで、『ガタピシ』のタイトルでテレビ朝日にて帯番組として放送された。全199話。株式会社三貴(ファニィ名義)の一社提供。アニメと実写による2パート構成となっている。関東ローカルだったが、後にテレ朝チャンネルでも放送された。実写コーナーの番組ナビゲーターとして西村知美を起用していた。
なお、18時50分枠で帯のアニメが放送されたのは藤子不二雄劇場・「忍者ハットリくん」(1987年9月まで単独番組として放送。同10月-12月は「パオパオチャンネル」の枠内でのフロート番組で金曜のみ継続)以来である。(1987年10月-1989年3月の「パオパオチャンネル」の枠でも藤子不二雄のアニメ作品は放送されていたが、日替わりであった)
登場人物
- ガタピシ
- 声 - 横沢啓子
- このアニメの主人公。白の雑種犬だが、かなり賢い。名の由来は、雨戸を引きずる音『ガタガタ、ピシ』とすると散歩の時間と思い喜ぶところから付けられた(第1話「名前はガタピシ」、第53話「なかよし金魚」より)。いつも平太のお守り役を押し付けられているが、平太とは兄弟の様に仲が良い。得意芸は逆立ちとバック転。雌犬のペパーミントにベタ惚れしている。普段は「アンアン」などと犬語しか発しないが、番組タイトルコール、並びに後期のエンディング(第129話「ピアノでハッスル」より)にはセリフがあった(それ以外にも本編でもセリフが何度かあった)。
- 平野平太
- 声 - 田中真弓
- 通称へーたん。まだ2~3歳位の幼児。一人っ子のせいか、かなり我侭。ガタピシが大好きで、ひと時も離れないでいる。
- 平野平助(ペエスケ)
- 声 - 肝付兼太
- 愛称は「ペエスケ」。原作の「ペエスケ」では主人公。平太の父で、ごく普通のサラリーマン。今一つ冴えないが、家族思いの優しい男性。前期では鼻の色が赤だったが、後期の第111話よりオレンジに変わっている。
- 平野ヒロ子
- 声 - 一城みゆ希
- 平太の母。専業主婦。明るく大らかな性格だが、時々平太をほったらかしにしてしばしば騒ぎを起こす。
- 大家さん
- 声 - 八奈見乗児
- 平野家の住むアパート『富士見荘』のオーナーで、アパートのすぐ隣に住んでいる。平野一家を実の息子夫婦の様に思っている。
- おばあさん
- 声 - 京田尚子
- 大家さんの妻。平太を本当の孫のように可愛がってくれている。
- ペパーミント
- 声 - 林玉緒
- ガタピシのガールフレンドの雌犬。ガタピシにそっくり。
- 山野百合子
- 声 - 水原リン(現:真山亜子)
- ペパーミントの飼い主の女性で、ヒロ子の友人。
スタッフ
- 原作 - 園山俊二(朝日新聞夕刊「ペエスケ」より)
- 監督 - 笹川ひろし
- 構成 - くにトシロー
- 総作画監督 / キャラクターデザイン - 小川博司
- 美術監督 - 西川淳一郎
- 撮影監督 - 伊藤修一
- 録音監督 - 小林克良
- 音楽 - 有澤孝紀
- 編集 - 岡安編集室
- プロデューサー - 加藤守啓→小泉美明(テレビ朝日)、加藤良雄(シンエイ動画)
- 制作 - テレビ朝日、シンエイ動画
主題歌
- 「虹の切符」(第1話 - 第40話)
- 作詞・作曲 - みなみらんぼう / 編曲 - 石原眞治 / 唄 - 山野さと子
- 「ガタピシ!」(第41話 - 第199話)
- 作詞:園山俊二 / 補作詞・作曲:みなみらんぼう / 編曲:石原眞治 / 唄 - 横沢啓子
前者は、オープニングとして流れており、後者は逆にエンディングとして流れていた。主題歌が変わると冒頭では「ガタピシー」と声をかけられたらガタピシが一回吠えるものとなっていた。
各話リスト
エピソード
- 園山の死後6年を経た1999年、彼の故郷・松江市の宍道湖東岸、島根県立美術館脇の岸公園に、ガタピシと平太の銅像が湖面を見つめる形で建造され、園山の功績を称える形となっている。
- また、松江市の市内観光バスを運行する一畑バスが、ガタピシとペパーミント(ガタピシのガールフレンドの犬)を車体にペイントした「ガタピシ号」「ペパーミント号」を走らせ話題を呼んだ。
- 同時期に、朝日新聞日曜版に「ハーイあっこです」を連載していたみつはしちかこは、「ハーイあっこです」に平太とガタピシを特別出演させるという形で、園山俊二の死去と絶筆を悼んだ。
- 1989年頃に、朝日新聞のCMがペエスケのアニメーションだった時がある。
関連項目
- ペエスケ ガタピシ物語 - 所ジョージ主演での実写映画化
脚注
外部リンク
- ガタピシ オフィシャル・ホームページ