互酬(ごしゅう、英: reciprocity レシプロシティ)は、「ある人がある相手を助ければ、助けられた相手も必ずこれに応えて、お返しとして助けてくれるだろう」という期待によって成立する相互作用。あるいは、何らかの贈り物を贈られた場合に、一種の社会規範により、何らかの形で "お返しの贈り物" (日本語で言う「返礼(品)」)を贈ること。主に文化人類学、経済学、社会学などにおいて用いられる概念で、互酬性(ごしゅうせい)とも言う。

概要

互酬は、集団の対称性(symmetry)を特徴とする。集団間における財やサービスの、対称的な移動(行き来)によって、いわゆる「ギブ・アンド・テイク」を促進する。また互酬は、見方を変えると、送り手(贈り手)と受け手が、場面が変わると相互に立場を入れ替えること、とも言える(ある場面では送り手(贈り手)だった人が、別の機会の別の場面では受け手になる)。 なお、互酬を行う集団は対称的なサブグループを組織するので、3つ以上の集団も参加できる。その場合は相互にではなく、類似の関係にある第3のサブグループとやりとりを行う。なお集団において経済組織が分離していない場合は、互酬は親族を中心に行われるため、親族関係が複雑となる。

カール・ポランニーは、互酬を再配分や交換とともに社会統合の主要なパターンの一つとした。マーシャル・サーリンズは、近親者に多い「一般化された互酬」、等価交換である「均衡のとれた互酬」、敵対関係に多い「否定的な互酬」に分類して分析を加えた。

互酬の例

贈与

贈与とその返礼は、互酬にもとづいて行われた。祭事、結婚、葬儀をはじめとして贈り物がなされ、社会的地位を保つために返礼が重要とされる。有名な例として、アメリカ大陸北西部の儀式であるポトラッチがあげられる。ヴァイキングは威信財の贈与を盛んに行い、時には詩のような物財ではない贈り物も用いられた。

婚姻

婚姻と結びついた互酬としては、ニューギニアのバナロ族やアフリカのティブ族の制度がある。バナロ族では4組以上の男女の組が同時期に婚姻を行い、それぞれの相手は互酬集団の他の人間と親族となった。親族は贈与、労働などの他の互酬活動と密接に結びつく。

労働

共同作業とつながりを持つ互酬としては、ダホメ王国のドックプウェ、インドネシアのゴトン・ロヨン、日本の結があり、トロブリアンド諸島の畑仕事はメンバーや労働の性質によって5つに分けられている。

森林、水資源、草地などの共有資源(ローカル・コモンズ)の管理も、互酬によって行われている。

古代ギリシアにおいてはアリストテレスが唱えた相互依存の原理(アンティペポントス(希: ἀντιπεπονθότος、英: antipeponthos))も互酬に含まれる。ヘシオドスの『仕事と日』は、部族社会の変化で互酬関係が衰えた時代を描いたという解釈もされている。

寄付

寄付の制度としては、イスラームのザカートや、土地信託も含むワクフが存在する。ワクフは慈善として不動産や公共施設にも用いられるため、再配分としての機能も持っている。

互酬と交易

共同体の外部に対する互酬は交易の形をとることがある。トロブリアンド諸島のクラのような贈与交易や、共同体同士が接触を避けながら交易を行う沈黙交易が含まれる。集団間の交易が不安定であったり、交渉が不成立となったり、支配者と被支配者の関係にあると、互酬的な交易ではなく略奪や貢納となる場合があった。

交易で取引相手のもとに滞在する時は、客人として迎えられた。中世アイスランドの貿易は夏にかぎられているため、外国商人は冬になると農場に滞在し、地元の指導者であるゴジや主人の保護を受けるかわりに農作業や戦闘を手伝う関係をもった。交易における客人関係は、トロブリアンド諸島のクラや、中世イスラーム旅行者のイブン・バットゥータが記したマラッカのシャーバンダルの制度にも見られる。

出典・脚注

注釈

出典

参考文献

  • 網野徹哉『インカとスペイン 帝国の交錯』講談社〈講談社学術文庫〉、2018年。 
  • イブン・バットゥータ 著、家島彦一 訳『大旅行記(6)』平凡社〈平凡社東洋文庫〉、2001年。 (原書 أبو عبد الله محمد بن عبد الله اللواتي الطنجي بن بطوطة,, تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفار )
  • エリノア・オストロム; ジェイムズ・ウォーカー, eds. (2003), Trust and Reciprocity: Interdisciplinary Lessons from Experimental Research, Russell Sage Foundation )
  • 加藤博『文明としてのイスラーム』東京大学出版会、1995年。 
  • 熊野聰『ヴァイキングの経済学―略奪・贈与・交易』山川出版社、2003年。 
  • マーシャル・サーリンズ 著、山内昶 訳『石器時代の経済学』法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、1984年。 (原書  )
  • カール・ポランニー 著、栗本慎一郎、端信行 訳『経済と文明 - ダホメの経済人類学的分析』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2004年。 (原書 Polányi, károly (1966), Dahomey and the Slave Trade )
  • カール・ポランニー 著、玉野井芳郎、栗本慎一郎、中野忠 訳『人間の経済』岩波書店〈岩波モダンクラシックス〉、2005年。 (原書 Polányi, károly (1977), The Livelihood of Man, Academic Press )
  • 松本涼 著「中世アイスランドと北大西洋の流通」、山田雅彦 編『伝統ヨーロッパとその周辺の市場の歴史』講談社〈清文堂〉、2010年。 
  • ブロニスワフ・マリノフスキ 著、増田義郎 訳『西太平洋の遠洋航海者』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年。 (原書 Malinowski, Bronisław (1922), Argonauts of the Western Pacific: An account of native enterprise and adventure in the Archipelagoes of Melanesian New Guinea )
  • マルセル・モース 著、森山工 訳『贈与論 他二篇』岩波書店〈岩波文庫〉、2014年。 (原書 Mauss, Marcel (1925), Essai sur le don: forme et raison de l'échange dans les sociétés archaïques )

関連項目

外部リンク

  • 互酬(ごしゅう)とは - コトバンク
  • 互酬性(ごしゅうせい)とは - コトバンク

酬金图片_酬金高清图片大全_酬金图片素材

互酬性はビジネスに織り込めるのか#文化人類学から地域を考える Peatix

付钱图片_商务场景_商务金融_图行天下图库

日本的労使関係と「モラル・エコノミー」 資本主義における互酬性のありか MINERVA社会学叢書 山田信行 HMV&BOOKS

如何借用互惠原理来成交客户? 知乎