法然寺(ほうねんじ)は 長野県塩尻市奈良井にある浄土宗の寺院。山号は光岩山。

歴史

建保3年(1215年)、京都栂尾山高山寺の明恵が、真言宗の光岩寺として開基創建したと伝わる。

その後、山崩れによって潰れたが

慶長11年(1606年)、武蔵国鴻巣にある勝願寺から圓誉不残が来訪し、浄土宗に改宗し知恩院末として再興した。

同年8月、圓誉不残は、後陽成天皇から僧としては最高位の紫衣を賜り、その後も徳川家の庇護の下で高僧や名僧を数多く輩出した。

以前は鎮神社の下、宮ノ沢水場の山側に建っていたが、奈良井川向かいの浄土沢に移り、

寛永17年(1640年)に現在地に移されて光岩山 法然寺と改号した。

宮ノ沢水場の山側の旧地は、現在も法然寺の地所になっている。

境内

  • 本堂
  • 庫裏
  • 鐘楼
  • 観音堂
  • 厄除延命地蔵堂
  • 天照五社稲荷
  • 墓地

関連リンク

  • 奈良井宿五ヶ寺 塩尻市観光協会

参考文献

  • 『木曾・楢川村誌(村に根づいた人々) 第2巻 原始・古代・中世編』 第五節 戦国時代の社会と文化 五 現在につながる寺と神社 寺の由緒 〇法然寺 p571 楢川村誌編纂委員会 平成5年
  • 『木曾・楢川村誌(暮らしのデザイン) 第6巻 民俗編』 第六章 カミの所在と由来 第三節 カミの由来 ニ 寺院の由来 法然寺 p815~p816 楢川村誌編纂委員会 平成10年

脚注


法然寺 見どころ 関市/岐阜県 Omairi(おまいり)

法然寺 見どころ 関市/岐阜県 Omairi(おまいり)

法然寺について 浄土宗 法然寺

法然寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

法然寺(ほうねんじ)