千葉県第9区(ちばけんだい9く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域
2002年(平成14年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。2002年の区割り変更により、若葉区は3区から本区へ、印西市・白井市・富里市・印旛郡は本区から新設の13区へ移行。
- 千葉市
- 若葉区
- 佐倉市
- 四街道市
- 八街市
2002年以前の区域
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。
- 佐倉市
- 四街道市
- 八街市
- 印旛郡
歴史
千葉県のほぼ中央部にある3市と千葉市若葉区で構成している。
自由民主党と民主党から続く野党による席争いが激しい千葉県にとってこの区から13区までの千葉県東部から房総半島にかけての地帯はかなりの保守王国として知られており、実際に2000年以降は自民党の水野賢一と秋本真利が連続3選を果たしていた。
その反面で野党が当選したのは政権交代となった2009年の第45回衆議院議員総選挙で奥野総一郎が初当選となっただけで奥野はその後、秋本に3連敗を喫したものの全て比例での復活当選となっていたが、2021年の第49回衆議院議員総選挙では希望の党から立憲民主党に移籍した奥野が12年ぶりに選挙区で当選を果たし、秋本は比例復活となった。
秋本が収賄容疑で逮捕され不出馬となった2024年の第50回衆議院議員総選挙では、奥野が小選挙区で勝利し、自民党公認の田宮寿人は比例復活もならず落選した。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:40万1047人 最終投票率:50.64%(前回比:2.37%) (全国投票率:53.85%(2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:40万7331人 最終投票率:53.01%(前回比:3.53%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:41万963人 最終投票率:49.48%(前回比: -1.49%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:40万2951人 最終投票率:50.97%(前回比:6.9%) (全国投票率:52.66%(6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:40万2578人 最終投票率:57.87%(前回比:6.46%) (全国投票率:59.32%(9.96%))
- 河上満栄は前回比例近畿ブロックから当選も、参議院転身を目指し2010年に京都府選挙区から民主党公認で出馬、落選。
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:39万9436人 最終投票率:64.33%(前回比:0.11%) (全国投票率:69.28%(1.77%))
- 水野は選挙後、みんなの党へ移籍し第22回参議院議員通常選挙へ立候補、当選。
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:39万2712人 最終投票率:64.22%(前回比:8.84%) (全国投票率:67.51%(7.65%))
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:39万110人 最終投票率:55.38%(前回比:3.61%) (全国投票率:59.86%(2.63%))
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:42万8734人 最終投票率:58.99% (全国投票率:62.49%(2.84%))
- 須藤浩は前回10区から新進党公認で出馬し、落選。
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
- 実川は新進党解党後、自民党入りし、水野とのコスタリカ方式での出馬を受け入れたが2003年の選挙から新設された13区へ国替えした。
- 水野は1999年に繰り上げ当選した。
脚注
関連項目
- 千葉県選挙区