姫路赤十字看護専門学校 (ひめじせきじゅうじかんごせんもんがっこう)は、兵庫県姫路市にある私立の専修学校である。運営母体は、日本赤十字社。第二次世界大戦中の急激な救護看護婦増員の必要性に伴い、一時期「甲種看護婦(高等女学校卒3ヵ年修業)」・「乙種看護婦(高等小学校卒2ヵ年)」・「臨時看護婦(看護婦免許既得者に3ヶ月の教育)」の養成を行っていた時期があった。
沿革
- 1909年(明治42年) - 日本赤十字社 兵庫支部 姫路病院救護看護婦養成所を創立。
- 1919年(大正8年) - 日本赤十字社 熊本支部の看護婦養成を受ける。
- 1921年(大正11年) - 日本赤十字社 産婆養成規則により産婆養成所を新設。
- 1938年(昭和13年) - 臨時救護看護婦(看護婦免許既得者に対し6ヶ月の修業年限)の養成を開始。
- 1941年(昭和16年) - 保健婦講習所として指定を受ける。(昭和26年3月卒業生をもって終了)
- 1945年(昭和19年) - 乙種救護看護婦の養成(修業年限2年)を開始。(昭和22年3月卒業生をもって養成廃止)
- 1949年(昭和24年) - 姫路高等看護学院と改称。(保健婦助産婦看護婦法に基づく養成施設として指定。)
- 1950年(昭和25年) - 厚生大臣より甲種看護婦養成所に指定。並びに、姫路赤十字高等看護学院と改称。また、日本赤十字社熊本支部、日本赤十字社長崎支部、陸上自衛隊の看護婦養成の受託。
- 1976年(昭和51年) - 姫路赤十字看護専門学校と改称。(学校教育法第82条の8に基づく医療専門課程を設置する専修学校として認可)
- 1995年(平成7年) - 専門士の称号が付与できる専修学校の専門課程として認可。
- 2002年(平成14年) - 寮制を廃止、通学制へ完全移行。
- 2009年(平成21年)- 学校創立100周年を迎える。
学科
- 専門課程 看護学科 3年課程
- 赤十字社奨学金
- 日本赤十字社看護師同方会奨学資金
取得できる資格・免許状
看護学科
- 看護師 国家試験受験資格
- 保健師・助産師の養成機関受験資格
- 養護教諭免許一種の養成機関(看護系)受験資格
- 専門士(医療専門課程)の称号
- 四年制大学編入学受験資格
交通アクセス
- 姫路駅北口から
- (下りバス)
- 神姫バス・3番乗場、姫路駅北口乗車、バス停「日赤病院前」下車。(系統:40,37,31,32,33,34,35)
- 神姫バス・5番乗場、姫路駅北口乗車、バス停「日赤病院前」下車。(系統:18,30,39,38)
- (上りバス)
- 神姫バス・日赤病院前乗場「姫路駅方面」乗車、(系統:18,30,37,40,31,32,33,34,35,38,39)
- 神姫バス・日赤病院前乗場「姫路駅方面」乗車、(系統:18,40,37,30,38,39,31,32,33,34,35)
脚注
関連項目
外部リンク
- 姫路赤十字看護専門学校
- 日本赤十字社 兵庫県支部