島根県立松江南高等学校(しまねけんりつ まつえみなみこうとうがっこう、英称:Shimane Prefectural Matsue Minami High School)は、島根県松江市八雲台にある公立高等学校。通称「南高」(みなみこう)。

概要

歴史
1961年(昭和36年)に島根県立松江高等学校が南・北の2校に分割され、「島根県立松江南高等学校」として開校(北は島根県立松江北高等学校)。
設置課程・学科
全日制課程 2学科
  • 普通科
  • 探究科学科
PTAにより過年度生(卒業生)対象に補習科が設置されている。
分校
宍道分校(定時制課程 家政科)- 2010年(平成22年)の島根県立宍道高等学校の新設に伴い、2013年(平成25年)3月に閉校。
校訓
「質実剛健・創造進取・和敬共栄」
校章
創立時に当時の美術教諭により「南」「高」の二字を元にデザインされたもの。校則により男子は学生服の襟、女子はブレザーの上着の胸部分に校章をつけることになっている。
校歌
作詞は初代校長木島俊太郎、作詞は東京藝術大学名誉教授松本民之助による。歌詞は3番まであり、1番に校名の「松江の南」が登場する。
同窓会
校舎の建つ矢の原台にちなみ「矢の原会」と称している。
青雲寮という寮が設置されている。所在地は松江市上乃木10丁目2番10号。

沿革

  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく島根県内公立高等学校の再編が行われる。
    • 県立松江第一高等学校(男子校)・県立松江第二高等学校(女子校)・松江市立高等学校(女子校)が統合され、総合制高等学校「島根県立松江高等学校」が発足。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 定時制課程家庭科を設置(松江市立宍道中学校の校舎を一部借用)。
  • 1959年(昭和34年)- 島根県立松江高等学校の二分化方針により校舎第1期建築工事に着手。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 島根県立松江高等学校を「島根県立松江北高等学校」と「島根県立松江南高等学校」に分離。
    • 学区を松江市橋南、八束郡宍道湖・大橋川以南の地区と決定。
    • 宍道町の定時制課程家庭科を宍道分校とする。
    • 初代校長に木島俊太郎が就任。
  • 1963年(昭和38年) - 校舎が完成。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 第1回卒業式を挙行。同窓会「矢の原会」を創設。
  • 1965年(昭和40年)- 男女併学を開始。
  • 1966年(昭和41年) - PTAにより補習科が設置。
  • 1967年(昭和42年)- 食堂が完成。
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月1日 - 理数科を設置。
    • 寄宿舎が完成。
  • 1970年(昭和45年)- 創立10周年を記念し記念館が完成。
  • 1971年(昭和46年)- 体育部室・合宿所が完成。
  • 1972年(昭和47年)- 男女共学を再開。
  • 1975年(昭和50年)- 柔剣道場を増設。
  • 1976年(昭和51年)- 第3棟が完成。
  • 1979年(昭和54年)- 財団法人「矢の原教育振興会」を創設。
  • 1980年(昭和55年)- テニスコートが完成。
  • 1981年(昭和56年)- 校庭一面化工事を完了。新体育館(現・第1体育館)が完成。
  • 1983年(昭和58年)- 島根県立松江東高等学校の新設に伴い、学区を変更。
    • 松江市立第三中学校・松江市立第四中学校の一部が松江北高高校・松江東高校の学区となる。
  • 1986年(昭和61年)-「清明の碑」を建立。
  • 1987年(昭和62年)- 校名碑を建立。
  • 1999年(平成11年)- 校舎改築工事に着手。
  • 2000年(平成12年)- 新特別教室棟・新第2体育館が完成。
  • 2002年(平成14年)- 新校舎が完成。
  • 2020年(令和2年)- スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定。
  • 2021年(令和3年) - 理数科募集停止。探究科学科設置。

部活動

サッカー部は1980年にインターハイで3位になっている。

  • 運動部 - 水泳、陸上競技、バレーボール、バスケットボール、テニス、卓球、バドミントン、ハンドボール、柔道、剣道、サッカー、野球、空手道、ソフトテニス
  • 文化部 - 文芸、科学、吹奏楽、写真、美術、書道、茶道、ESS、新聞、演劇、JRC、放送、囲碁・将棋、箏曲、フォークソング同好会、合唱

著名な出身者

  • 岡秀夫−1期生、東京大学名誉教授
  • 佐野史郎 - 俳優、ミュージシャン
  • 山本恭司 - ギタリスト、BOW WOWリーダー
  • 福島敦子 - アナウンサー
  • 福島弓子 - アナウンサー、イチロー夫人
  • 堀江清市 - 元NHK松江放送局アナウンサー
  • 山根伸志 - 山陰放送アナウンサー兼野球選手
  • 松浦正敬 - 前松江市長
  • 石飛厚志 - 雲南市長
  • 玄田有史 - 東京大学社会科学研究所教授、紫綬褒章
  • 嶋田暁文 - 九州大学大学院法学研究院教授、自治体学会副理事長
  • 吉川徹 - 社会学者
  • 安田善巳 - ゲームクリエイター、角川ゲームス代表取締役社長、フロム・ソフトウェア代表取締役会長
  • 小前亮 - 小説家、歴史学者
  • 角岳史 - 指揮者、音楽家、演出家
  • 飛浩隆 - SF作家
  • 興直孝 - 元内閣府政策統括官、元静岡大学学長、元広島大学副学長、日本海洋科学振興財団理事長
  • 原田保夫 - 元復興庁事務次官、元国土交通審議官
  • 藤井秀人 - 元日本政策投資銀行副社長、元財務事務次官
  • 郷原信郎 - 名城大学教授、弁護士、元検察官
  • 矢富盟祥 - 金沢大学名誉教授
  • 太田充 - 財務省理財局長、財務事務次官
  • 大庭誠司 - 元総務省消防庁次長
  • 岩田健太郎 - 医師、神戸大学教授
  • 中澤高清 - 東北大学名誉教授、元大気化学研究会会長、紫綬褒章
  • 宮廻正明 - 日本画家、東京芸術大学名誉教授
  • 上定昭仁 - 松江市長、元日本政策投資銀行米国現地法人CEO
  • 仁島浩順 - 住友不動産社長
  • そのだたつの助 - 漫画家。デビュー作『K.O.マサトメ』の舞台は南高をモデルとしており、校舎や校章のデザインがほぼ同じ。なお、現時点でで南高にボクシング部は存在していない。
  • 速水雄一 - 政治家
  • マツオヒロミ - イラストレーター
  • 小村徳男 - プロサッカー選手
  • しじみ - 女優
  • 浜田真理子 - ミュージシャン
  • 石川博康 - 気象予報士
  • 桂弥っこ - 落語家
  • 小幡美香 - 女将
  • 西村和葉 - 女優、タレント、モデル

アクセス

  • 松江市営バス「南高校前」停留所
  • JR乃木駅 徒歩30分

脚注

関連項目

  • 島根県高等学校一覧
  • 日本の理数科設置高等学校一覧

外部リンク

  • 島根県立松江南高等学校

アクセス|学校紹介|島根県立松江南高等学校

第1学年 体育(ダンス)|授業|トピックス|島根県立松江南高等学校

記念館|学校生活|トピックス|島根県立松江南高等学校

令和5年度 総体報告会|学校生活|トピックス|島根県立松江南高等学校

第3学年 試験期間|学校生活|トピックス|島根県立松江南高等学校