直原 玉青(じきはら ぎょくせい、1904年8月1日 - 2005年9月30日)は、日本の画家、禅僧、俳人。

岡山県赤磐郡(現:赤磐市)生まれ、兵庫県の淡路島で育つ。本名は正。大阪美術学校卒業。帝国美術展に初入選後、日展に16回入選する。南画の第一人者。社団法人日本南画院会長・理事長、現代南画協会理事長、財団法人青少年文化研修道場理事、守口市美術協会会長、青玲社主宰、黄檗宗国清寺住職、俳誌「早春」選者などを務める。洲本市名誉市民、守口市名誉市民、南あわじ市名誉市民。

52歳の時、「自然の実相が禅」との柴山全慶老師(当時)の言葉に触れ、禅に傾倒。以来、老師の提唱は欠かさず聞いた。また当時の村瀬玄妙黄檗宗元管長とも幼馴染みで、臨済宗黄檗宗の僧籍をもつ。 また幼少時代を過ごした淡路島で唯一の黄檗宗の寺、国清庵が荒廃している姿をみて復興を決意、1970年(昭和55年)国清寺として再建させた。 大阪守口の自宅には「芭蕉堂」を建てた。。

2005年9月30日午前6時47分、心不全のため大阪府守口市の病院で死去。101歳没。生前は社団法人日本南画院会長として、「日本南画が中国より発展し、日本風土に適し、水と墨を主体にした世界にも類のない東洋独自の表現様式は、世界に誇るべき独自の芸術である」と日本南画の素晴らしさを語っていた。

経歴

  • 遊魚(南画院入選)
  • 雨逆風饕(帝国美術展入選)
  • 南禅寺管長柴山全慶老師に師事
  • 社団法人日本南画院創立に参加
  • 勲四等旭日章を受ける。
  • 現代南画協会設立、理事長となる。
  • 日本南画院理事長に就任。
  • 大阪府守口市名誉市民の称号を受ける。
  • 勲三等瑞宝章を受ける。
  • 兵庫県文化賞を受け、兵庫県公館に作品が展示保存される。
  • 滝川記念美術館玉青館が開館(南あわじ市)。
  • 現代南画美術館完成(守口市)

個人美術館

  • 南あわじ市滝川記念美術館玉青館
  • 直原玉青記念美術館

関連項目

  • 洲本市立淡路文化史料館
  • 山口誓子
  • 柴山全慶
  • 『チェンジレス』- キース・ジャレットが1989年にリリースしたアルバム。直原がカバーアートを手掛けた。

脚注

外部リンク

  • 現代南画美術館
  • 日本南画院

直原玉青短冊 「山水図」 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

Yahoo!オークション 色紙ー698 直原玉青 牛に紅梅 淡路の画家 【真作】

Yahoo!オークション 「真作」 掛軸 直原玉青 『太宰府天満宮図』 師...

Yahoo!オークション 「真作」 掛軸 直原玉青 『太宰府天満宮図』 師...

【南画家 直原 玉青】絵修業のため黄檗宗の禅僧に デジタルSunday世界日報