石川 登盛(いしかわ ともり、1885年〈明治18年〉10月1日 - 1953年〈昭和28年〉1月10日)は、朝鮮総督府官僚。実業家。旧姓は菊地。
経歴
岩手県東磐井郡砂子田村字前川原(八沢村、藤沢町を経て、現一関市)出身。菊地宇太郎とめの三男。1908年(明治41年)代言人の石川銀作の養子となる。1912年(明治45年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業し、高等文官試験に合格した。岩手県警部、西磐井郡長、岩手県理事官を務め、1913年(大正2年)に朝鮮総督府事務官に転じた。全羅北道第二部長、同警察部長、警務局保安課長、同衛生課長、同警務課長兼図書課長を歴任し、1929年(昭和4年)に平安北道知事に就任した。
退官後は、朝鮮火災海上保険株式会社社長を務めた。
脚注
参考文献
- 『御大典記念 岩手県名士肖像録』岩手県名士肖像録刊行会、1930年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版(上)』人事興信所、1943年。
- 藤沢町史編纂委員会 編『藤沢町史 本編 下』藤沢町、1981年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9570523。