丹生郡(にゅうぐん)は、福井県(越前国)の郡。

人口18,819人、面積153.15km²、人口密度123人/km²。(2025年2月1日、推計人口)

以下の1町を含む。

  • 越前町(えちぜんちょう)

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。

  • 福井市の一部(日野川以西かつ恐神町、北堀町、安田町、羽坂町、本堂町、上一光町、国見元町、国見町、南菅生町より南西)
  • 鯖江市の一部(日野川以西および吉江町・入町・西番町・糺町・杉本町・米岡町・三尾野出作町)
  • 越前市の一部(家久町、芝原、新保、小松、新町、上太田町、大虫町、大虫本町、下四目町、向が丘町、上四目町、小野町、勝蓮花町、勾当原町、中山町より北西)

歴史

当初は越前国中西部一帯を郡域とする広大な郡であったが、平安時代初期に日野川東岸を分割して今立郡とし、中世には南部を割いて敦賀郡北部と併せて南仲条郡(現在の南条郡)とした。

近世以降の沿革

  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地が存在。(1町208村23浦)
  • 明治3年12月22日(1871年2月11日) - 幕府領・旗本領が本保県の管轄となる。
  • 明治4年
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が福井県(第1次)、西尾県大野県郡上県鯖江県の管轄となる。
    • 11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、西尾県の管轄区域が額田県の管轄となる。
    • 11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、全域が足羽県の管轄となる。
  • 明治6年(1873年)1月14日 - 敦賀県の管轄となる。
  • 明治初年 - 二ツ屋村(現・越前町)が改称して東二ツ屋村となる。
  • 明治7年(1874年) - 牛屋村が吉江町に合併。(1町207村23浦)
  • 明治8年(1875年)8月21日 - 第2次府県統合により石川県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年) - 上梅浦・下梅浦が合併して梅浦村となる。(1町208村21浦)
  • 明治10年代 - 杉本村(現・越前市)が改称して上杉本村となる。
  • 明治11年(1878年)12月17日 - 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての丹生郡が発足。郡役所を吉江町に設置。
  • 明治14年(1881年)
    • 2月7日 - 福井県(第2次)の管轄となる。
    • 2月21日 - 沢村の所属郡が南条郡に変更。(1町207村21浦)
  • 明治15年(1882年)(1町207村21浦)
    • 5月3日 - 有定村が今立郡西鯖江村に合併。
    • 清水畑村の一部が分立して平尾村となる。
  • 明治17年(1884年)(1町208村21浦)
    • 足羽郡三尾野出作村の所属郡が本郡に変更。
    • 北山村(現・福井市)が改称して浜北山村、堀村(現・福井市)が改称して北堀村となる。

町村制以降の沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(23村)
    • 朝日村 ← 気比庄村、馬場村、市村、田中村、乙坂村、栃川村、宝泉寺村、天王村、西田中村、内郡村、朝日村、上川去村、佐々生村、開発村、岩永村(現・越前町)
    • 立待村 ← 吉江町、入村、西番村、上石田村、下石田村、糺村、杉本村、米岡村、三尾野出作村(現・鯖江市)
    • 吉川村 ← 下川去村、西大井村、田村、持明寺村、冬島村、二丁掛村、吉田村、大倉村、小泉村、平井村、熊田村(現・鯖江市)
    • 岡山村 ← 和田村、石生谷村、下野田村、上野田村、漆原村、当田村、鳥井村、下司村、下氏家村、上氏家村(現・鯖江市)
    • 吉野村 ← 家久村、芝原村、本保村、余田村、氷坂村、片屋村(現・越前市)
    • 大虫村 ← 高森村、上四目村、下四目村、上大虫村、下大虫村、上太田村、新村、小松村、太田新保村、下太田村、北山村、丹生郷村、横根村、三ツ俣村(現・越前市)
    • 宮崎村 ← 蚊谷寺村、広野村、八田村、樫津村、舟場村、八田新保村、円満村、上野村、宇須尾村、野村、寺村、大谷村、蝉口村、江波村、小曽原村、熊谷村、古屋村(現・越前町)
    • 白山村 ← 二階堂村、千合谷村、安戸村、土山村、小谷村、菅村、小野村、勝蓮花村、丸岡村、仏谷村、米口村、堀村、菖蒲谷村、都辺村、上杉本村、安養寺村、曽原村、粟野村、小杉村、牧村、若須村、中野村、萩原村、黒川村、増谷村(現・越前市)
    • 城崎村 ← 米ノ浦、道口浦、厨浦、茂原浦、高佐浦、六呂師村、牛房平村(現・越前町)
    • 四ヶ浦村 ← 梅浦村、宿浦、新保浦、小樟浦、大樟浦(現・越前町)
    • 上岬村 ← 玉川浦、血ヶ平村、左右浦、梨子平村(現・越前町)
    • 越廼村 ← 蒲生浦、茱崎浦、大味浦(現・福井市)
    • 下岬村 ← 八ツ俣村、城有村、居倉浦、浜北山村、赤坂村(現・福井市)
    • 国見村 ← 鮎川浦、三本木村、国見村、清水谷浦、白浜浦、大丹生浦、小丹生浦(現・福井市)
    • 殿下村 ← 畠中村、国山村、向山村、謡谷村、武周村、二ツ屋村、尼ヶ谷村、別畑村、白滝村、別所村、宿堂村、水谷村、大矢村、風尾村(現・福井市)
    • 織田村 ← 織田村、平等村、下河原村、上山中村、下山中村、四ツ杉村、三崎村、中村、大王丸村(現・越前町)
    • 萩野村 ← 細野村、山田村、赤井谷村、桜谷村、岩倉村、笹川村、入尾村、笈松村、茗荷村(現・越前町)
    • 常磐村 ← 青野村、金谷村、茱原村、境野村、上戸村、頭谷村(現・越前町)
    • 糸生村 ← 下糸生村、横山村、牛越村、野末村、大畑村、小倉村、窪中野村、上糸生村、大谷寺村、東二ツ屋村、天谷村、真木村、小川村(現・越前町)
    • 志津村 ← 大森村、笹谷村、山内村、滝波村、本折村、清水畑村、平尾村、上天下村、下天下村(現・福井市)
    • 西安居村 ← 更毛村、羽坂村、細坂村、安田村、本堂村、北堀村、恐神村、末村、五太子村、上一光村、下一光村(現・福井市)
    • 三方村 ← 朝宮村、片粕村、竹生村、三留村、杉谷村、田尻栃谷村、清水尻村、猿和田村(現・福井市)
    • 天津村 ← 御油村、小羽村、風巻村、島寺村、清水山村、片山村、真栗村、坪谷村、甑谷村、在田村(現・福井市)
    • 中山村・勾当原村が南条郡坂口村の一部となる。
    • 南菅生浦が坂井郡鷹巣村の一部となる。
  • 明治24年(1891年)
    • 4月1日 - 郡制を施行。郡役所が朝日村に移転。
    • 9月1日 - 岡山村が改称して豊村となる。
  • 明治40年(1907年)8月1日 - 四ヶ浦村・上岬村が合併し、改めて四ヶ浦村が発足。(22村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和21年(1946年)
    • 8月1日 - 四ヶ浦村が町制施行して四ヶ浦町となる。(1町21村)
    • 10月1日 - 朝日村が町制施行して朝日町となる。(2町20村)
  • 昭和25年(1950年)
    • 1月1日 - 吉野村が武生市(現・越前市)に編入。(2町19村)
    • 11月30日 - 大虫村が武生市に編入。(2町18村)
  • 昭和26年(1951年)
    • 4月1日 - 織田村・萩野村および常磐村の一部(上戸)が合併し、改めて織田村が発足。常磐村の残部(境野・茱原・頭谷・青野・金谷)が朝日町に編入。(2町16村)
    • 11月1日 - 織田村が町制施行して織田町となる。(3町15村)
  • 昭和27年(1952年)7月7日 - 越廼村・下岬村が合併し、改めて越廼村が発足。(3町14村)
  • 昭和29年(1954年)8月1日 - 西安居村が福井市に編入。(3町13村)
  • 昭和30年(1955年)
    • 1月15日 - 吉川村・立待村・豊村が今立郡鯖江町・神明町・中河村・片上村と合併して鯖江市が発足し、郡より離脱。(3町10村)
    • 3月1日 - 四ヶ浦町・城崎村が合併して越前町が発足。(3町9村)
    • 3月31日 - 朝日町・糸生村が合併し、改めて朝日町が発足。(3町8村)
    • 7月28日 - 天津村・志津村・三方村が合併して清水町が発足。(4町5村)
  • 昭和34年(1959年)
    • 2月1日 - 国見村が福井市に編入。(4町4村)
    • 8月1日 - 白山村が武生市に編入。(4町3村)
  • 昭和38年(1963年)4月1日 - 殿下村が福井市に編入。(4町2村)
  • 平成17年(2005年)2月1日 - 越前町・朝日町・織田町・宮崎村が合併し、改めて越前町が発足。(2町1村)
  • 平成18年(2006年)2月1日 - 清水町・越廼村が福井市に編入。(1町)

変遷表

行政

石川県丹生郡長
福井県丹生郡長

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 18 福井県、角川書店、1989年11月1日。ISBN 4040011805。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

丹生ダム kazu_ma’s WALKINGDIARY

韓国5 丹陽郡 道のひと

南三段(丹大、東郡橫斷) 健行筆記

丹生の茶碗祭り

丹生郷(若狭国遠敷郡)