篠 弘(しの ひろし、1933年3月23日 - 2022年12月12日)は、日本の歌人・近代短歌研究者。短歌結社「まひる野」代表。日本現代詩歌文学館館長、日本文藝家協会理事長。日本ペンクラブ会員。近現代短歌史研究に功績を残した。

略歴

出典

  • 東京に生まれる。
  • 1945年旧制東京府立第五中学校(後の東京都立小石川高等学校、現東京都立小石川中等教育学校)入学、谷鼎に6年間師事。
  • 早稲田大学第一文学部国文学科入学。1951年、大学1年の時土岐善麿に卒業論文を「玉葉集」(京極為兼)とされる。窪田章一郎に大学院進学を勧められる。
    • 1951年来嶋靖生らと機関誌「早大短歌」を創刊。早稲田大学短歌会、「まひる野」入会。
  • 小学館に入社。百科事典などの編集に携わり、「ジャポニカ」のシリーズで一世を風靡。取締役出版本部長、社長室顧問を歴任する。
  • 1971年、「京極為兼」(土岐善麿、筑摩書房「日本詩人選」)の一部を代筆。
  • 1998年から2008年まで愛知淑徳大学教授。
  • 2001年から2008年まで、現代歌人協会理事長。
  • 日本現代詩歌文学館館長、宮中歌会始の選者、毎日歌壇選者も務める。
  • 1992年、「自然主義と近代短歌」で文学博士(早稲田大学)。
  • 2010年、詩歌人として初めて日本文芸家協会理事長に就任。2016年までつとめる
  • 2018年、宮内庁御用掛。
  • 2022年12月12日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去。89歳没。

受賞・叙勲歴

  • 1955年、「卒業期」で半田良平賞
  • 1980年、「花の渦」で第16回短歌研究賞
  • 1982年、「近代短歌論争史」で第5回現代短歌大賞
  • 1995年、「至福の旅びと」で第29回迢空賞
  • 1999年、紫綬褒章
  • 2000年、「凱旋門」で第15回詩歌文学館賞
  • 2005年、旭日小綬章
  • 2007年、「緑の斜面」で第49回毎日芸術賞
  • 2012年、「残すべき歌論」で第23回斎藤茂吉短歌文学賞 
  • 2013年、NHK放送文化賞

主な著作

歌集

  • 昨日の絵(1984・短歌新聞社)
  • 百科全書派(1990・砂子屋書房)
  • 濃密な都市(1992・砂子屋書房)
  • 至福の旅びと(1994・砂子屋書房)
  • 凱旋門(1999・砂子屋書房)
  • 軟着陸(2003・砂子屋書房)
  • 緑の斜面(2006・短歌研究社)
  • 篠弘全歌集(2006・砂子屋書房)
  • 神保町街(2008・短歌新聞社)
  • 東京人 (2009・角川書店)
  • 日日炎炎 (2014・砂子屋書房)
  • 司会者(2019・砂子屋書房)

歌書

  • 近代短歌史 無名者の世紀(1974・三一書房)
  • 近代短歌論争史 明治大正編(1976・角川書店)
  • 篠弘歌論集(1979・国文社)
  • 近代短歌論争史 昭和編(角川書店 1981.7)
  • 現代短歌史1~3(1983-1994・短歌研究社)
  • 自然主義と近代短歌(明治書院、1985.11)
  • 生き方の表現 日本放送出版協会(1996.4)
  • 現代短歌史の争点 対論形式による(短歌研究社 1998.12)
  • 疾走する女性歌人-現代短歌の新しい流れ(2000・4 集英社新書)
  • 残すべき歌論 二十世紀の短歌論(角川書店 2011.3)
  • 戦争と歌人たち(本阿弥書店 2020.10)
共編著
  • 現代秀歌百人一首(馬場あき子共編、2000・実業之日本社)
  • 現代の短歌 100人の名歌集編著(2003・2 三省堂)

脚注


詩歌の森日記/日本現代詩歌文学館 篠弘の短歌実作講座

「荒城の月」を狩野嘉宏が篠笛にて奏す! YouTube

詩歌の森日記/日本現代詩歌文学館 篠弘館長の短歌実作講座③

国歌シリーズ2 カラヤンのドイツ国歌 WEBマガジン「井出 祐昭のいたずら」

【海外・音楽鑑賞の旅】~カラヤンからフルトヴェングラーへ~ 山本直幸講師の音楽の旅情報 クラブログ ~スタッフブログ~|クラブツーリズム