小野岡 義音(おのおか よしね、天明5年(1785年)-弘化2年(1845年))は江戸時代の久保田藩家老。佐竹氏一族小野岡氏本家当主。通称は大和。号は松翁。父は小野岡義年(大和)。夫人は渋江敦光(六郎)の娘。実子は佐藤源右衛門信久の夫人。養子は実弟である小野岡義般(市太夫)。家格は引渡一番座。石高は1,402石余。
経歴
享和3年(1803年)に相手番に就任し、同年中に藩主佐竹義和の命で家老に就任する。在職期間は享和3年11月26日(1804年1月8日)から文政2年10月21日(1819年12月8日)までであったが、天保4年10月6日(1833年11月17日)に再び家老職に就いた。
文化12年7月8日(1815年8月12日)に藩主の義和が死去するが、後継について、義和の実子である佐竹義厚が当時3歳と幼少であるために支藩久保田新田藩(のちの岩崎藩)から後嗣を迎えることを主張するが、同じく家老で義厚の相続を主張する疋田定綱(斎)に押し切られる。
天保12年7月9日(1841年)に家老職を辞任し、同年9月に末弟の義般(市太夫)に家督を譲り隠居する。国学者平田篤胤とは懇意の間柄であった。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 井上隆明監修 著、塩谷順耳・田口勝一郎・千葉三郎ら編集 編『秋田人名大事典 第2版』秋田魁新報社、2000年7月。ISBN 4-87020-206-9。
- 山中良二郎「小野岡義礼」『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年9月。ISBN 4-87020-007-4。
- 三浦賢童編「秋田武鑑 全」(無明堂出版、1981年、原著者は「久保田家中分限帳」の著者)
- 家臣人名事典編集会「三百藩家臣人名事典1」(新人物往来社、1987年)