たばこと塩の博物館(たばことしおのはくぶつかん)は、東京都墨田区にある博物館で、日本たばこ産業が運営する企業博物館である。

愛称(略称)はタバシオ。「たばこ」と「塩」はともに開館時の日本専売公社が扱っていた品目であった。1978年の開館から渋谷区神南にあったが、2013年に移転した。

概要

1978年(昭和53年)、日本専売公社(当時)によって、タバコと塩に関する資料の収集や調査を行うことを目的に、東京都渋谷区神南の渋谷公園通り沿いに開設された。開設は日本専売公社のタバコ製造販売70周年を記念する事業の一環であり、戦前から収集されていた様々なタバコや喫煙や喫煙具、世界中の岩塩など多くの資料が展示された。

建物の老朽化や、収集資料の増加により手狭になったことなどを理由に、東京・渋谷の博物館は2013年(平成25年)9月1日で閉館。後継として、東京都墨田区横川にある、日本たばこ産業敷地にある倉庫を改装し、2015年(平成27年)4月25日に開館。

博物館のロゴは専売公社のデザイナー(当時)田中晋が制作した。

博物館は現在、約3万点の資料を収蔵しているほか、刊行物なども発行している。また、肉筆浮世絵83点、浮世絵版画1550点余、版本300点なども所蔵している。

  • 所在地:東京都墨田区横川1-16-3
  • 休館日:月曜日(祝日、振替休日の場合翌日)、年末年始
  • 開館時間:10:00~17:00
  • 入館料:大人・大学生 100円、小・中・高校生 50円

最寄り駅

  • とうきょうスカイツリー駅 - 約500メートル
  • 本所吾妻橋駅 - 約700メートル

距離は徒歩時の道のり

移転前

渋谷公園通りの宇田川町交差点南東角にあった。

  • 所在地 - 東京都渋谷区神南1-16-8
  • 設計 - 梓設計

設備

  • 常設展示 (1~3F)
  • 特別展示室 (4F)
  • 視聴覚ホール (1F)

常設展示

  • 1F(エントランスホール) - マヤの絵文書の壁画
  • M2F「たばこの来た道」 - 喫煙の発生とたばこの伝播、日本への伝来、世界のたばこなど
  • 2F 「日本のたばこ」 - 江戸時代・近現代の日本のたばこなど
  • 3F「日本の塩、世界の塩」

脚注

関連項目

  • 塩事業センター
  • 生命誌研究館 - JTが運営する他の博物館。

外部リンク

  • たばこと塩の博物館
    • 休館および移転・リニューアルに関するお知らせ - ウェイバックマシン(2013年4月24日アーカイブ分)

たばこと塩の博物館 日本最大級のSNS映え観光情報 スナップレイス

たばこと塩の博物館「ヴィンテージライターの世界 炎と魅せるメタルワーク」 YouTube

HOME たばこと塩の博物館

タバコと塩の博物館で、 赤木かん子オフィシャルサイト

たばこと塩の博物館で「ヴィンテージライターの世界」展 ニュース アイエム[インターネットミュージアム]