K006(けー ぜろぜろろく)は、京セラが日本国内向けに開発した、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のCDMA 1X WIN(現・au 3G)対応携帯電話である。製造型番はKY006(けーわい ぜろぜろろく)。

概要

  • 既存の簡単ケータイ K005を基に再設計・再開発したベーシックなフィーチャーフォン。主に新規の携帯初心者ユーザーのほか、800MHz帯周波数の再編に伴い、既存のcdmaOne端末(Cシリーズ全般)およびCDMA 1X端末(Aシリーズ全般)の代替ユーザーを想定している。
  • メインディスプレイにはワイドQVGA表示対応の3.0インチ液晶を採用。また、防水性能はIPX5/IPX7に対応しており、キッチンやバスルームなどの濡れた水回りで利用することができる。端末本体の表面にはau端末としては初の試みとなる傷がつきにくいハードコート加工を施し、透明感のある質感を実現。このほか、各機能の消費電力を抑え、電池パックの稼働時間をある程度延長する事が可能な「長持ちモード」にも対応。なおカメラはオートフォーカス対応の331万画素CMOSを搭載し、更におサイフケータイ(EZFelica)にも対応している。
  • 後に追加されたカメラなしモデルのK006 Z(製造型番・KY006 Z)は機密保護・業務外利用対策のためカメラ機能および外部メモリースロットが撤去されている。

沿革

  • 2010年(平成22年)7月22日 - KDDI、および京セラより公式発表。
  • 2010年9月9日 - 沖縄地区にて発売。
  • 2010年9月10日 - 上記以外の残りの地区にて発売。
  • 2010年10月18日 - K006 Z(カメラなし)の追加がKDDI、および京セラより公式発表。ただし本体色はグロッシーブラックのみ。
  • 2010年10月23日 - K006 Zが九州地区を除く全国にて発売。
  • 2010年10月28日 - K006 Zが九州地区にて発売。
  • 2012年(平成24年)7月22日 - L800MHz帯(旧800MHz帯・CDMA Band-Class 3)によるサービスの停波によりそれ以降はN800MHz(新800MHz帯・CDMA Band-Class 0)帯および2GHz(CDMA Band-Class 6)帯の各サービスで利用する事となる。
  • 2013年(平成25年)1月 - 販売終了。
  • 2022年(令和4年)3月31日 - 同キャリアの3Gサービスの完全終了・停波により、本端末は利用不可となる。

対応サービス

  • すぐ文字®
  • ラッピングメール
  • エモーションメール®
  • 漢字チェック
  • ワンタッチ文字サイズ切替
  • 長持ちモード
  • とじるとロック
  • 遠隔ロック
  • 遠隔マナー解除
  • 自動マナー
  • ICレコーダー
  • カウントダウンタイマー
  • グラフィックメモ

など

関連項目

  • W62K
  • K003
  • K004
  • K005
  • NS01
  • misora
  • PRISMOID
  • lotta
  • E07K
  • E10K
  • GRATINA KYY06 - 事実上の後継機種。本機と異なり、ワンセグチューナーやBluetoothに対応。
  • PT002 - 本機同様のコンセプトを持った韓Pantech社製の携帯電話。

外部リンク

  • K006(KYOCERA)
  • K006(au) - ウェイバックマシン(2010年7月25日アーカイブ分)

K006 hosted at ImgBB — ImgBB

K006 hosted at ImgBB — ImgBB

k006.JPG

K006 hosted at ImgBB — ImgBB

K006 hosted at ImgBB — ImgBB