塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町船崎郷(ふなさき)に鎮座する神社である。

祭神

塩釜老翁大人を主祭神に祀る。


歴史

創建年代は不詳。かつて当郷に永きに渡って悪疫が流行し作物も実らず、住民は大山祇神の分霊を安鎮し奉祀した。明治4年(1871年)12月、無格社に列せられ、同34年(1901年)には、それまで石祠だった御神体を神鏡に改めた。

祭神・塩釜老翁大人は中国の人で、当郷・網上郷の始祖産土神であったとされる。また、新上五島町名産の「五島うどん」発祥の地は当郷であり、その製法は中国から伝えられたものとされる。

当社地の字名を「色摩(しかま)」と言うが、祭神・塩釜老翁大人が製塩に使用した釜が当社地を含め郷内4ヶ所にあったので、「四釜(しかま)」に現在の字名を当てている。

祭祀

主な祭礼・神事
  • 例大祭(12月9日)


その他の神社

その他の船崎郷の神社に山神社がある。


参考文献

  • 『上五島町郷土誌 平成16年』上五島町教育委員会
  • 『上五島町の文化遺産をたずねて』上五島町教育委員会 平成3年
  • 『五島神社誌 昭和18年(復刻版)』神祇会南松浦郡部

上五島似首集落|新上五島町似首郷|事代主神社 YouTube

塩竈で暮らす。 on Twitter

五島列島 新上五島町 塩釜神社と山神社(船崎郷) YouTube

塩釜神社 ToMuCo Tokyo Museum Collection

鹽竈神社 しおがまじんじゃ しおがまさま 令和五年初詣 陸奥国一之宮で一年のパワーをいただく【宮城県塩釜市】2023 01 04 YouTube