平 業兼(たいら の なりかね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。桓武平氏維衡流(伊勢平氏)、左衛門佐・平業房の長男。官位は従三位・治部卿。

経歴

父・業房は後白河法皇の近臣で、治承3年(1179年)に発生した治承三年の政変で伊豆国に流されるが、逃亡を試みたため平氏政権によって処刑された。その後、母・高階栄子は後白河法皇に仕え晩年の寵妃となる(丹後局)。

大膳亮を経て、後白河院政期後期の文治元年(1185年)従五位下・美濃守に叙任されると、文治2年(1186年)従五位上・民部権大輔、文治5年(1189年)正五位下、建久3年(1192年)従四位下、建久6年(1195年)従四位上、建久9年(1198年)正四位下と、母・丹後局の権勢を背景に異例の昇進を重ねた。

院政を開始した後鳥羽上皇が政治的な主導権を強めていくにつれ丹後局の威信は低下していくが、業兼は同年治部卿に任ぜられ、元久2年(1205年)従三位に叙せられ公卿に列した。

承元3年(1209年)正月に子息の業光を侍従に任官させるために業兼は治部卿を辞し、同年5月13日に出家した。

官歴

『公卿補任』による。

  • 寿永2年(1183年) 正月26日:大膳亮
  • 文治元年(1185年) 正月20日:従五位下、美濃守。12月29日:業隆から業兼に改名
  • 文治2年(1186年) 正月5日:従五位上。11月27日:民部権大輔
  • 文治5年(1189年) 正月5日:正五位下
  • 建久3年(1192年) 正月5日:従四位下
  • 建久6年(1195年) 12月9日:従四位上(罷民部権大輔叙之)
  • 建久9年(1198年) 正月5日:正四位下
  • 建仁2年(1202年) 閏10月24日:治部卿
  • 元久2年(1205年) 正月29日:従三位、治部卿如元
  • 承元3年(1209年) 正月13日:辞治部卿(以男業光申任侍従)。5月13日:出家

系譜

  • 父:平業房
  • 母:高階栄子(丹後局) - 法印・澄雲または上座・章尋の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:平業光 - 正四位下宮内卿

兼業を認める場合の注意点とは? 契約書の雛形・書式・書き方が無料【弁護士監修400種類】「マイ法務」

兼任の意味とは?兼務との違いや正しい使い方を徹底解説!例文・類義語・英語での言い換えは? 意味lab

業平のオフィス単価の相場は?周辺のおすすめ物件もご紹介! 東京事務所探しプラス

兼任の意味とは?兼務との違いや正しい使い方を徹底解説!例文・類義語・英語での言い換えは? 意味lab

「兼ね合い」の意味や語源とは?使い方や類語も解説(例文つき)