桂萱村(かいがやむら)は群馬県の中部、勢多郡に属していた村。現在の前橋市桂萱地区に相当する。
「桂萱」の地名は『和名類聚抄』に勢多郡の郷の一つとして挙げられた「桂萱郷」に由来する。
地理
赤城山の南麓に位置する。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周辺13村(上泉村、江木村、堤村、亀泉村、堀之下村、石関村、東片貝村、西片貝村、三俣村、幸塚村、上沖之郷、下沖之郷、荻窪村)が合併し南勢多郡桂萱村が成立する。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡統合(南勢多郡と東群馬郡の統合)により勢多郡に所属する。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 三俣地区の一部が前橋市へ編入される。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 周辺1町5村(上川淵村、下川淵村、芳賀村、東村、元総社村、総社町)とともに前橋市へ編入され、前橋市桂萱地区となる。
行政
村長
地域
村内の大字
- 三俣
- 幸塚
- 上沖
- 下沖
- 西片貝
- 東片貝
- 上泉
- 石関
- 亀泉
- 荻窪
- 堀之下
- 堤
- 江木
教育
小学校
- 桂萱村立桂萱小学校(現・前橋市立桂萱小学校)
- 桂萱村立桂萱小学校堤分校(現・前橋市立桂萱東小学校)
中学校
- 桂萱村立桂萱中学校(現・前橋市立桂萱中学校)
脚注
参考文献
- 桂萱地区自治会連合会、桂萱村誌刊行委員会『桂萱村誌』2006年1月30日。
- 勢多郡誌編纂委員会『勢多郡誌』勢多郡誌編纂委員会、1958年3月30日。
関連項目
- 群馬県の廃止市町村一覧
- 上泉理想大根