草笛(くさぶえ)とは、草木の葉や茎、ポリエチレンで作られたバラン(Baran leaf)を口にくわえて音やメロディーを奏でる楽器。
使用される植物はタンポポ、カラスノエンドウ、ツユクサ、スパティフィラム、シラカシ、サカキなどのほかに、現代の素材ポリエチレンを用いて演奏するバラン(Baran leaf)がある。種類、構造は多彩であり、古来子供の手作りの玩具として親しまれてきた。「うつほ物語」など、中世文学作品にも、草笛への言及がある。かつては、草刈り笛(草刈笛)とも呼ばれていた。
草笛の例
タンポポ
タンポポの茎をリコーダー代わりにする。茎を5cm程度に切り、片方を指で軽くつぶす。潰した方を口にくわえ、吹くことにより音が出る。音程は、息の強さ、頬のふくらませ方で変えることにより簡単な曲が演奏できる。
笹笛
笹の葉を口に当て、そこから漏れる際に発生する振動で音を出す。音程は息の強さ、頬のふくらませ方で変える。
柴笛
樫や椎、椿の葉の縁を巻き、唇にあてて吹く。
葦笛
葦の葉から芯を引き抜き、芯をさらにむいて巻いたものを吹く(アシのアブ笛)。
麦笛
麦の葉の先端の芯の葉を巻いて吹く。葦笛などより吹き方が容易で、音色も良い。「滑稽雑談」「年波草」など、俳諧の書物にも、麦笛への言及があり、俳諧の季題となっていた。
参考文献
- 斎藤良輔「日本人形玩具辞典」(東京堂出版) 150-151頁
脚注
出典
関連項目
- 草笛太郎、森田重夫 - 草笛奏者
外部リンク
- 『草笛』 - コトバンク