三代目 市川 段四郎(いちかわ だんしろう、1908年(明治41年)10月5日 - 1963年(昭和38年)11月18日)は大正から昭和期の歌舞伎役者。本名は喜熨斗 政則(きのし まさのり)。屋号は澤瀉屋。定紋は三升の中に段の字、替紋は八重澤瀉。東京市浅草区生まれ。

年譜

  • 二代目市川猿之助の長男として生まれる。
  • 1913年(大正2年) 10月 東京劇場で二代目市川團子を襲名して初舞台。
  • 立教中学校を卒業。
  • 1930年(昭和5年) 10月 歌舞伎座歌舞伎十八番之内『鎌髭』の小藤太守郷で三代目市川段四郎を襲名。
  • 1961年(昭和36年) 東宝専属となる。
  • 1962年(昭和37年) この年に病に倒れる。
  • 1963年(昭和38年) 5月、長男が三代目市川猿之助を襲名。6月、父・猿翁が死去。11月18日、死去。墓所は台東区寛永寺。

人物

猿之助一座で幹部として活躍したが病に倒れ、長男が三代目市川猿之助を襲名するのを見届けると、父の初代市川猿翁の後を追うようにして死去した。

趣味は音楽。住所は東京市京橋区(現・東京都中央区)明石町。

家族

夫人は女優の高杉早苗で、その間に2男1女。長男が二代目市川猿翁、次男が四代目市川段四郎。長女は市川靖子、その元夫は俳優の川合伸旺。

主な出演

歌舞伎以外の舞台

  • 放浪記(1961年・1962年) - 福地貢 役

映画

  • 戦国無頼(1952年東宝・原作:井上靖、監督:稲垣浩、脚本:黒澤明、稲垣浩) - 鏡弥平次 役

テレビドラマ

  • 東芝 日曜劇場(TBS)
    • 第170回「くるま宿」(1960年)
    • 第231回「ある夜の殿様」(1961年)

脚注

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年。

関連項目


市川段四郎の病状は認知症・末期癌で寝たきりだった!要介護4とは?

マスコミの「市川さんの父親」表記に歌舞伎ファン苦言「名跡を継いだ人なのに」「見識が低い」、死亡の市川段四郎さん巡り|まいどなニュース

市川段四郎 4 歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇

Yahoo!オークション 隈取932 3代目 市川段四郎 歌舞伎 俳名は笑楽

歌舞伎界の中核担う市川親子、父・段四郎さんと母は死亡 76歳…厚みのある演技で舞台もり立て、15年には親子共演も(2/2ページ) サンスポ