冷泉 為和(れいぜい ためかず)は、戦国時代の公卿・歌人。権大納言・冷泉為広の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家7代当主。

経歴

駿河国・能登国・近江国等各地へ下向しているが、家領のあった地域を支配する今川氏との関係が深く、駿府での生活が最も長かった。今川氏より今川姓の使用を許されたとも伝えられる。今川氏の依頼により、相模国の後北条氏や甲斐国の甲斐武田氏の許に滞在し、在地の歌壇を指導している。今川氏は天文6年(1537年)に武田氏との間に甲駿同盟を結び後北条氏とは敵対しているが(河東の乱)、これ以後為和は駿河・甲斐間を頻繁に往復するようになり、今川氏の外交使節的立場の人間であったと考えられている。

天文17年(1548年)には駿河で出家し、翌天文18年(1549年)同地において薨去。家督は子・為益が継いだ。

歌集に『為和卿集』がある。近年、その原本である『為和詠草』が冷泉家時雨亭叢書に収められ公刊された。

系譜

  • 父:冷泉為広(1450-1526)
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:冷泉為益(1516-1570)
    • 男子:明融(?-1582)
    • 男子:幸夜叉 - 早世
    • 男子:忍賀
    • 男子:金忍(東坊)(?-1592)
    • 男子:為仙 - 出家
    • 男子:広橋兼真 - 広橋兼秀の養子

脚注

出典

  • 『為和・政為詠草集』冷泉家時雨亭叢書第76巻、朝日新聞社、2007年
  • 小川剛生『武士はなぜ歌を詠むか』角川学芸出版、2008年、ISBN 4047021407

参考文献

  • 近藤敏喬『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年。 

関連項目

  • 吉良持清
  • 朝倉孝景
  • 今川氏真
  • 山城新伍 - TBSの大型時代劇スペシャル『武田信玄』で冷泉為和を演じた。

為和・政為詠草集 冷泉家時雨亭叢書第76巻 中古本・書籍 ブックオフ公式オンラインストア

20100616 冷泉 頁 1 FlickrLinkr

冷泉為則 和歌 古美術ささき

栁井屋|豊前市松江の醬油醸造元

古今和歌集 日本古典籍データセット