了庵慧明(りょうあんえみょう、建武4年/延元2年(1337年) - 応永18年(1411年)3月27日)は南北朝時代から室町時代前期の曹洞宗の僧。

略歴

相模国糟谷(現・神奈川県伊勢原市)に生まれたとされ、俗姓は藤原氏。実妹に同じく曹洞宗の尼僧として知られる慧春尼が居る。

臨済宗円覚寺の不聞契聞の元で出家した後、諸国の著名な禅僧を訪ねて歩いた。摂津国の永澤寺で通幻寂霊に出会ったことで曹洞宗に改宗。その後、能登国の總持寺では通幻の師である峨山韶碩にも師事し、峨山の没後に再び永澤寺で通幻に学んだ。永徳3年(1383年)に通幻の法嗣となり、通幻門下においては「通幻十哲」の一人に数えられたほか、石屋真梁とともに「二神足」と呼ばれたという。 能登国の妙高庵(総持寺の塔頭五院のひとつ)に入って総持寺の輪住を務めたほか、永澤寺や近江国の總寧寺、越前国の龍泉寺など通幻が開いた寺の住持を務めた。応永元年(1394年)、故郷の相模国に戻り南足柄の地に最乗寺を開山。法嗣として無極慧徹や韶陽以遠などが知られる。

当時、禅の修行者(学者)は最乗寺か福昌寺を訪れるのが常だったが了庵は晩年になってそうした応接に倦む様になり、最乗寺から3里ほど離れた地に「露栢庵」と名付けた小庵を結んで、応永18年に75歳で示寂するまでそこで暮らした。

脚注 

注釈

参考文献

  • 鷲尾順敬編、『増訂 日本仏家人名辞書』、東京美術、1974年10月1日(増訂新装第四版)
  • 『曹洞宗人名辞典』、国書刊行会、1977年12月10日、ISBN 978-4-3360-0347-8
  • 新潮社辞典編集部編、『新潮日本人名辞典』、新潮社、1991年3月4日、 ISBN 4-10-730210-5
  • 国史大辞典編集委員会編、『国史大辞典 第十四巻』、吉川弘文館、1993年4月1日、ISBN 4-642-00514-5
  • 『国書人名辞典 第四巻』、岩波書店、1998年11月25日、ISBN 4-00-080084-1
  • 平野邦雄・瀬野精一郎編.『日本古代中世人名辞典』、吉川弘文館、2006年11月20日、ISBN 978-4-6420-1434-2

韩国AFreecaTV慧明_20220710_2241_24.3min_0账号已注销账号已注销哔哩哔哩视频

大雄山最乗寺あれこれ Vol1|神奈川県南足柄市観光協会公式ホームページ「Ya hoo!Ashigara やっほうー!あしがら」 南足柄市

刘慧明图册_360百科

慧明老法师在佛教中的含义学佛云