平野村(ひらのむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は田原本町の西部。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、十市郡 佐味村、大網村、金剛寺村、松本村、西竹田村、竹田村南方、満田村、飯高村、十六面村、保津村、薬王寺村、下ノ庄村が合併し平野村が成立。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡を磯城郡に変更。
  • 1936年(昭和11年)2月21日、河内大和地震が発生。平野小学校の一部が破壊され、生徒1人が死亡するなどの被害。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - (旧)田原本町、多村、川東村、都村と合併し、(新)田原本町が発足。同日平野村消滅。

村長

  • 桜井知則

脚注

関連項目

  • 田原本藩
  • 奈良県の廃止市町村一覧

【難読地名】30代以下が選ぶ「地元民しか読めない!」と思う奈良県の市町村名ランキングTOP19! 第1位は「平群町」【2024年最新投票結果

田原本町/奈良県公式ホームページ

奈良県の天気|マピオン天気予報

無料画像 風景, 木, 森林, 山, 草原, 丘, シティ, パノラマ, 村, 観光, プレーン, 高原, 生息地, 生態系, 航空写真

平群町(生駒郡)の遊び体験|【アソビュー!】休日の便利でお得な遊び予約サイト