ECHOプロトコル(エコープロトコル)は、インターネット・プロトコル・スイートのサービスの1つであり、 RFC 862 で定義されている。その目的は、IPネットワークのラウンドトリップタイムの計測である。

ホストは、Transmission Control Protocol(TCP)またはUser Datagram Protocol(UDP)を使用し、ウェルノウンポート番号であるポート番号7で、ECHOプロトコルに対応したサーバに接続する。サーバは、受信したデータのコピーを返信する。

inetdでの実装

UNIX系のオペレーティングシステムでは、ECHOサーバはinetdファミリーのデーモンに組み込まれている。ECHOサービスは通常、デフォルトで無効になっている。ファイル/etc/inetd.confに次の行を追加し、inetdで設定をリロードすることで有効になる。

echo   stream  tcp     nowait  root    internal
echo   dgram   udp     wait    root    internal

多くのルータで、ECHOプロトコル用のポート7(およびDISCARDプロトコル用のポート9)は、ローカルネットワーク上のホストを遠隔から起動させるためのWake-on-LAN(WOL)マジックパケットを中継する際の代用のポート番号としてデフォルトで設定されている。

関連項目

  • DISCARDプロトコル
  • DAYTIMEプロトコル
  • CHARGENプロトコル
  • TIMEプロトコル
  • ICMP Echo
  • Fraggle攻撃

脚注

外部リンク

  • RFC 347 Echo Process
  • RFC 862 Echo Protocol

Echo

AL5GRJWv9nZmpNQVRP_3Zt0XtqYkl1YqTpzIzs1qK4ym=s176ckc0x00ffffffnorj

Amazon Echo全12モデルまとめ|どれを買えばいいのか?を徹底比較 センタクバコ

ECHO Network

ECHO Network