稲葉 典通(いなば のりみち)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。豊後国臼杵藩の第2代藩主。

生涯

祖父・稲葉良通や父・貞通と共に織田信長に仕えていたが、天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が死ぬと羽柴秀吉に与した。このとき、父から家督を譲られている。天正13年(1585年)に官位と豊臣姓を下賜されたが、天正15年(1587年)の九州平定で秀吉の怒りを買って伊勢国朝熊に蟄居した。このため、稲葉氏の家督は父・貞通が再び継いだという。

文禄元年(1592年)、朝鮮出兵が始まると豊臣秀勝(秀吉の養子)に召し出されて朝鮮へ渡海し、戦功を挙げた。秀勝死後は豊臣秀次に仕えたが、文禄4年(1595年)の秀次事件で連座により処罰される。その後しばらくして、再び秀吉に仕えた。年代は不明だが、豊臣姓を下賜されている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは父と行動を共にし、慶長8年(1603年)の父の死により再び家督を継いだ。慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣では徳川方に与して参戦し、翌年の大坂夏の陣では遅参した。

寛永3年(1626年)、江戸幕府第3代将軍・徳川家光の上洛に随行したが、直後に発病して、11月9日に臼杵にて病死した。享年61。死後、家督は長男・一通が継いだ。

系譜

父母

  • 稲葉貞通(父)
  • 斎藤道三の娘(母)

正室

  • 定光院 ー 丹羽長秀の娘

子女

  • 稲葉一通(長男)生母は定光院(正室)
  • 本多貞虎室
  • 諏訪忠恒正室
  • 吉田浄元室



稲葉董通 Wikiwand

稲葉墓地(東大阪市稲葉) 東大阪のお墓ガイド

稲葉通陽「稲葉通陽のひとこと日記 16日目」 ISLAND TV

稲葉通陽「稲葉通陽のひとこと日記 26日目」 ISLAND TV

おかねと石川貞清(石川光吉)~元・犬山城主 真田家