吾妻村(あずまむら)は、埼玉県入間郡にあった村。

現在の所沢市南部にあたり、1943年(昭和18年)に所沢町・小手指村・富岡村・山口村・松井村と合併し、改めて所沢町となり消滅した。

村名の由来

  • 昔この地域の領主であった久米但馬守の邸をある時期「久米郷吾妻庄」とよび、かつてその邸があった現在の南陵中学校の南側一帯を「あずま」と呼んだため。

地理

現在の所沢市久米、荒幡、北秋津、東住吉、西住吉、南住吉、星の宮、くすのき台、松が丘が、ほぼ旧村域にあたる。

  • 河川
    • 柳瀬川

隣接していた自治体

(括弧内は現在の自治体)

  • 埼玉県
    • 入間郡
      • 所沢町(所沢市)
      • 小手指村(所沢市)
      • 山口村(所沢市)
      • 松井村(所沢市)
  • 東京都
    • 北多摩郡
      • 東村山町(東村山市)

歴史

  • 1889年(明治22年)2月1日 - 町村制施行に伴い、荒幡村、久米村、北秋津村が発足し、3村で吾妻組合村となる。
  • 1891年(明治24年)6月1日 - 荒幡組合村内の荒幡村・久米村・北秋津村が合併し、吾妻村となる。
  • 1898年(明治31年) - 久米に共立英和学舎(現在の所沢高校)開校
  • 1899年(明治32年) - 荒幡富士竣工。山開きを行う。
  • 1900年(明治33年) - 久米に吾妻村尋常小学校を開校。(現在の南陵中学校敷地内)
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 所沢町・小手指村・富岡村・山口村・松井村と合併し、改めて所沢町が発足。同日吾妻村廃止。
  • 1950年(昭和25年)11月3日 - 所沢町が市制施行して所沢市となる。

関連項目

  • 埼玉県の廃止市町村一覧

東吾妻町 Japanese JAPAN in JAPAN 日本の観光ガイド

群馬・吾妻ドライブ | 日本ロマンチック街道を行く Drive! NIPPON ドライブ関連情報サイト

東吾妻町 Japanese JAPAN in JAPAN 日本の観光ガイド

東吾妻町 Japanese JAPAN in JAPAN 日本の観光ガイド

東吾妻町 観光情報トップ