宇佐美 誠次郎(うさみ せいじろう、1915年1月21日 - 1997年4月25日)は、日本のマルクス経済学者。法政大学名誉教授。

略歴

東京出身。1937年東京帝国大学経済学部卒。東方文化学院東京研究所員、日本銀行調査局嘱託、1948年法政大学教授。のち同大原社会問題研究所長。1960年「臨時軍事費」で法政大学より経済学博士の学位を取得。85年定年退任、名誉教授。日本ドイツ民主共和国友好協会理事長。「日本資本主義講座」(岩波書店)の中心的編集者だった。ほかに国家財政などを研究。

著書

  • 『日本の独占資本 その解体と再編成』新評論社 1953
  • 『宇佐美誠次郎小論集』宇佐美誠次郎小論集刊行会 1976
  • 『学問の五〇年 経済学エッセイ集』新日本出版社 1985
  • 『財政学』青木書店 1986

共編著・監修

  • 『国家独占資本主義論 日本経済の現段階分析』井上晴丸共著 潮流社 1950
  • 『危機における日本資本主義の構造』井上晴丸共著 岩波書店 1951
  • 『経済学講座 第2巻 現代資本主義の経済と政治 第1』長洲一二共編 大月書店 1954
  • 『現代財政論』谷山治雄共編 大月書店 1955
  • 『マルクス経済学体系』全4巻 宇高基輔,島恭彦共編 有斐閣 1963
  • 『マルクス主義経済学講座』見田石介,横山正彦共監修 新日本出版社 1971
  • 『いま「税制改革」を考える』谷山治雄、鷲見友好、佐藤昌一郎、安藤実、中村義勝共著 青木書店 1987

翻訳

  • カール・ウィットフォーゲル『支那社会の科学的研究』平野義太郎共訳 岩波新書 1939
  • エドガア・スノウ『中国の赤い星 上』杉本俊朗共訳 永美書房 1946
    • エドガー・スノウ『中国の赤い星』筑摩書房 1952 新版1962、筑摩叢書 1964
  • ユルゲン・クチンスキー『戦後西ドイツの政治と経済』良知力・池田優三共訳 未来社 1959
  • フリードリヒ・エンゲルス『「資本論」綱要 他九篇 新訳版』宇高基輔共訳 大月書店 国民文庫 1967
  • ルドルフ・ヘルボルン『西ドイツの独占資本 西欧市場への進出』監訳 法政大学出版局 1968
  • ユルゲン・クチンスキー『国家・経済・文学 マルクス主義の原理と新しい論点』法政大学出版局 りぶらりあ選書 1971
  • テーケイ・フェレンツ『社会構成体論』羽仁協子共訳 未来社 1977

論文

  • Cinii

脚注


木村ミノルのマッスルポーズに安保瑠輝也「リアクションは100点。あのメンタル分けてほしい」【RIZIN.44】 TOKYO HEADLINE

学問の人・宇佐美誠次郎(花原二郎 ほか編) / 天地人堂 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

Amazon.co.jp 中国の赤い星 エドガースノウ宇佐美誠次郎 筑摩叢書 ホーム&キッチン

宇佐美三郎中部支部長新年メッセージ ぜんせきWeb

マルクス経済学体系「3」帝国主義論(宇佐美 誠次郎, 宇高 基輔、 島 恭彦) / 古本配達本舗 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」