蜂谷 道彦(はちや みちひこ、1903年 - 1980年4月13日)は、日本の医学者・内科医師である。1945年の広島市への原子爆弾投下で被爆しながらも、広島逓信病院(広島はくしま病院の前身)院長として被爆者の治療と原爆症の研究を行い、その苦闘の記録は『ヒロシマ日記』として各国で出版された。
経歴
1903年、岡山県に生まれる。(旧制)岡山県立矢掛中学校、(旧制)第六高等学校を経て1929年に岡山医科大学(岡山大学医学部の前身)を卒業する。その後、同大学の稲田内科にて研究を行い、1938年に学位を取得した。そして1942年には広島逓信病院の院長に就任し、これにより後半生を大きく変えることとなった。
1945年8月6日、広島市への原子爆弾投下で被爆、蜂谷自身は逓信病院近くにあった自宅にいた、太腿を中心に木材・ガラスなどの破片が刺さるなどの大怪我を負い30近い傷の縫合を受けた。8月11日、怪我から回復し職場復帰、院内回診を始め、患者の病床録作成を医師に指示した。患者たちの白血球が減少していることを突き止め、爆心からの距離、被爆位置と白血球数の関係を地図にして公表した。
原爆投下直後の56日間の職務記録(終戦日記)は、1955年に『ヒロシマ日記』を出版(朝日新聞社)。のち世界18カ国にも翻訳された。印税は被爆孤児ら向けの奨学基金「広島有隣奨学会」の設立に使われた。蜂谷は1966年8月15日に広島逓信病院院長を辞職、岡山県に帰郷し晴耕雨読の生活に入っていたが、1980年4月13日に死去した。
著書・論文など
- 『ヒロシマ日記』法政大学出版局、2015年4月(改装版)、ISBN 978-4588316319(初版は1955年に朝日新聞社で刊)
- 蜂谷道彦「原爆の災害と家屋の放射遮蔽効果」(PDF)『土木学会誌』第44巻第7号、土木学会、1959年7月、7-11頁、2013年5月5日閲覧。
出典
関連項目
- 広島逓信病院旧外来棟被爆資料室
- 原爆被爆後の被爆者医療にあたった医療関係者(医師・医学者)。
- 永井隆:長崎医科大学助教授。長崎での被爆後に長崎医大の医療隊を率いて救護活動にあたり、報告書『原子爆弾救護報告書』を著した。妻の被爆死などを扱った著作『長崎の鐘』はベストセラーになり映画化された。
- マルセル・ジュノー:赤十字国際委員会派遣員でスイス出身の医師。被爆直後に来日し広島で医療活動を行った。
- 重藤文夫:広島赤十字病院の若手局員として被爆直後の医療活動にあたり、のち同病院の院長となった。
- 都築正男:東京帝国大学医学部教授。東大病院で被爆者医療にあたり、原爆症研究の先駆者となった。
- 原爆体験記(文学作品を除くノンフィクション作品)を著し、あるいは編纂した著名人。
- 小倉豊文:広島文理科大学教授。被爆死した妻への私信の形を取った体験記『絶後の記録』の著者。
- 大佐古一郎:中国新聞記者。被爆体験を含む1945年中の日録『広島 昭和二十年』の著者。
- 杉本直治郎:広島文理科大学教授。戦後最も早い時期に刊行された広島市民による体験記『原爆体験記』に手記「原爆に遭った日」を寄せている。
- 長田新:広島大学教授・教育学者として児童・生徒による体験記『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』を編纂・刊行した。