高力 忠良(こうりき ただよし)は、江戸時代後期の旗本。官位は従五位下・主計頭。最後の京都西町奉行。
略歴
撤兵頭から京都西町奉行となり、慶応3年(1867年)7月から12月まで務め(王政復古により廃止)、陸軍奉行並(〜慶応4年1月28日)に転任し、鳥羽・伏見の戦いにおいて従軍し幕軍を指揮した。
参考文献
- 京都市姓氏歴史人物大辞典 (京都市姓氏歴史人物大辞典編集委員会 1997年) P305
- 鳥羽伏見の砲声: 徳川幕府終焉の舞台裏(星亮一著 三修社 2009年)P101
高力 忠良(こうりき ただよし)は、江戸時代後期の旗本。官位は従五位下・主計頭。最後の京都西町奉行。
撤兵頭から京都西町奉行となり、慶応3年(1867年)7月から12月まで務め(王政復古により廃止)、陸軍奉行並(〜慶応4年1月28日)に転任し、鳥羽・伏見の戦いにおいて従軍し幕軍を指揮した。