田山村(たやまむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県二戸郡の西部に存在していた村。現在の八幡平市北西部にあたる。

田山村沢口の曹洞宗寺院である地蔵寺の縁起『地蔵寺開闢伝』によると、6代目の中善和尚の時代には鹿角郡田山村と記録されている。1803年(享和3年)に『地蔵寺開闢伝』が書かれた当時は二戸郡田山村と変わっている。

地理

  • 山:矢神岳
  • 河川:米代川、兄川

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の田山村単独で村制施行して田山村が発足。
  • 昭和31年(1956年)9月30日 - 荒沢村と合併し、安代町となる。

行政

交通

鉄道

  • 国鉄花輪線:田山駅 - 兄畑駅

脚注

参考文献

  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目

  • 岩手県の廃止市町村一覧

ホーム/産山村

山村田野高清摄影大图千库网

【登山その5.5 】大滝根山 福島県田村市 新うつくしま百名山 75 YouTube

旧田山家住宅(宮城県村田町) YouTube

田村山・神田山 / ゆき♡ママさんの鳥羽上山・横山の活動データ YAMAP / ヤマップ