植松 幸雅(うえまつ ゆきまさ)は、江戸時代中期の公卿。植松家4代当主。

宝暦勤王二十廷臣の一人。贈正三位。

経歴

享保6年(1721年)11月11日、植松雅孝の子として生まれる。母は家女房。はじめ、雅久といった。父・雅孝には、はじめ子がなかったため、岩倉家から賞雅が養子に入っていたが、その後、幸雅が誕生した。

享保18年(1733年)11月27日、叙爵(13歳)。同20年(1735年)1月9日、賞雅の養子となる。同月22日、元服し、侍従となる(15歳)。

元文2年(1737年)2月12日、従五位上(17歳)。同5年(1740年)2月2日、内蔵権頭(20歳)。同6年/寛保元年(1741年)12月21日、正五位下(21歳)。同3年(1743年)8月29日、右兵衛権佐(23歳)。

延享2年(1745年)3月23日、備前介。同年5月27日、従四位下(25歳)。同5年/寛延元年(1748年)12月27日、上総権介(28歳)。同2年(1749年)12月24日、従四位上(29歳)。

宝暦2年(1752年)12月22日、権介を辞任(32歳)。同3年(1753年)1月5日、正四位下(33歳)。同年5月8日、左近衛権少将(33歳)。同7年(1757年)1月26日、左近衛権中将(37歳)。

宝暦8年(1758年)1月5日、従三位となり、公卿に列した。

宝暦事件に連座して、落飾を命じられた。宝暦10年(1760年)12月25日、落飾して幽水と号した(40歳)。

安永6年(1777年)9月5日、死去。56歳。号は潜竜院。

明治24年(1891年)になり、贈位された。

系譜

(出典:『日本史総覧』)

  • 父:植松雅孝
  • 母:家女房
  • 養父:植松賞雅
  • 正室:白川雅富の養女(滋野井実全の娘)
    • 子:植松雅陳

脚注

参考文献

  • 維新史料編纂会 編『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年1月15日。NDLJP:1879484。 
  • 今井堯ほか 編『日本史総覧』 補巻《中世三・近世三》、児玉幸多・小西四郎・竹内理三監修、新人物往来社、1984年11月15日。NDLJP:12192955/182。 (要登録)
  • 黒板勝美 編『国史大系』 第五十六巻《公卿補任 第四篇》(新訂増補)、国史大系刊行会、1935年1月5日。NDLJP:3431669/235。 (要登録)
  • 坂本武雄 編『公卿辞典』七丈書院、1944年10月5日。NDLJP:1123765。 (要登録)

外部リンク

  • 植松幸雅 - Webcat Plus

植松やすかさんのインスタグラム (植松やすかyasuka_uematsu)

20120915offshot植松やすか YouTube

植松やすかさん10/2フレッシュフォトセッション(1) ブローニーのブログ

採用情報 三幸オフィスマネジメント

植松やすかさんのインスタグラム (植松やすかyasuka_uematsu)