名森村(なもりむら)は、かつて岐阜県安八郡に存在した村である。現在の安八郡安八町の大部分を占める輪中の村であり、長良川と揖斐川に挟まれた地域である。

歴史

  • 地名の「名森」は村内に位置する「名木林神社」に由来し、木と林を併せて「森」としたものである。明治の合併に際して、対象となった全ての村民が納得する名称として考案された。
  • 江戸時代末期、この地域は美濃国安八郡であり、尾張藩領、犬山藩領、天領、旗本領などであった。

年表

  • 1897年(明治30年)4月1日 - 氷取村、大明神村、中須村、大野村、南今ヶ淵村、善光村、森部村、南条村、大森村、北今ヶ淵村、中村が合併し、名森村となる。
  • 1929年(昭和4年)1月8日 - 犀川の改修工事を巡り、安八郡の住民と警察が名森村で衝突。陸軍も鎮圧に出動し、200名以上の検挙者が出る(犀川事件)。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 結村、牧村と合併し安八村が発足。同日名森村廃止。

学校

  • 名森村立名森小学校(現・安八町立名森小学校)
  • 安八郡名森村牧村学校組合登龍中学校(現・安八町立登龍中学校)

名所・旧跡

  • 宇波刀神社 - 式内社宇波刀神社の論社。元伊勢の伊久良河宮の説がある。
  • 名木林神社 - 元伊勢の伊久良河宮の説がある。
  • 薬師堂 - 戦国時代に森部の戦いが行われ、薬師堂近くで首実検が行われた。
  • 氷取城跡
  • 森部城跡

その他

  • 旧・名森村役場の跡地には、犀川事件を後世に残すために、石碑(輪中義民の碑)が建立されている。

脚注

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧
  • 犀川事件

スタッフ紹介 株式会社ヌマタ

ねむの森 エム・トウ・エム

穴場スポットを探して ねむの森へ。 無料... / みっちーさんのモーメント YAMAP / ヤマップ

森村集团 公司信息 日本碍子 (NGK INSULATORS, LTD.)

 NAGOYA TRAVEL GUIDE Meitetsu World Travel