丹平製薬株式会社(たんぺいせいやく、英称:Tampei Pharmaceutical Co.,Ltd.)は、大阪府茨木市宿久庄に本社を置く製薬会社である。1894年創業。

コーポレート・メッセージは「清潔で健やかな暮らしを創造する

概要

創業者の森平兵衛が、1894年(明治27年)に大阪・心斎橋にて医薬品の製造販売をおこなう「丹平商会」を設立する。社名は当時流行していた屋号「丹波屋」と、自身の苗字から「平」を取って命名された。

過去には、同社が写真関連の薬品、写真用品などを扱っていたことから、1924年(大正13年)に、当時同社が本社を置いていた心斎橋2丁目に「丹平ハウス」を建設し、ここから上田備山、安井仲治などの才能が集まり「丹平写真倶楽部」を結成するなど、難波・心斎橋間のモダニズムに貢献した。

虫歯用痛み止め薬の「新今治水」や、便秘薬「健のう丸」に加え、水虫・たむし用の塗り薬の「アスター軟膏」などの医薬品を取り扱っている。この他にも育児用品やトイレタリー分野では、「アトピタ」シリーズのベビーソープ、ベビーシャンプーなどを発売している。

事業所

  • 本社・茨木工場:大阪府茨木市宿久庄2丁目7番9号
  • 東京支社:東京都中央区日本橋3丁目7番10号 タンペイ日本橋ビル4F
  • 門司工場:福岡県北九州市門司区松原1丁目4番1号

沿革

  • 1894年(明治27年) 創業者・森平兵衛が医薬品製造販売業として丹平商会を大阪・心斎橋に設立
  • 1896年(明治29年)「健脳丸」(現・「健のう丸」)を発売
  • 1898年(明治31年) 「今治水」発売
  • 1924年(大正13年) 大阪・心斎橋に「丹平ハウス」を建設。1階は喫茶で、丹平薬局写真材料部を中心に「丹平写真倶楽部」が集い、赤松麟作の洋画研究所も入居していた
  • 1936年(昭和11年) 株式会社に改組
  • 1957年(昭和32年) 社名を丹平製薬工業に変更
  • 1965年(昭和40年) 現在地に本社・工場を新築・移転
  • 1968年(昭和43年) 社名を「丹平製薬株式会社」に変更
  • 1973年(昭和48年)「新今治水」発売
  • 1987年(昭和62年) 東京・日本橋にタンペイ日本橋ビル(テナントビル)を新築(現在、東京支社が入居)
  • 1994年(平成6年) 創業100周年

製品

  • 新今治水(歯痛の痛み止め)
    • コンジスイQ(ゲルタイプの歯痛の痛み止め)
    • コンジスイとんぷく(服用タイプの解熱鎮痛薬)
  • 健のう丸(便秘薬)
  • アスター軟膏(たむし・水虫の薬)
  • アトピタシリーズほか

アイデア商品

歯垢が赤く染まり、はっきり見えるようになって磨き残しがわかり、しっかり磨く事の出来る「ハミガキ上手」、「こどもハミガキ上手」や、リコーダー専用の洗浄剤「たて笛まるごと洗い」、へそのゴマを取る専用のクレンジング剤「「おへそ」キレイ」などを販売している。

その他

  • 創業間もない明治期に日本で初めて全国紙に「風吹かぬ日あれど、かぜ引かぬ人はない。丹平の薬を忘れてはならぬ」という、今の企業広告の走りとなる広告を掲載。当時は今治水とアスピリンを模倣した「アンチピリン錠」(今は製造されていない)しか、発売されていなかった製薬会社の名を、世間に浸透させることになった。
  • 塩素系漂白剤「アロマ」を発売しているが、元々は丹平製薬ではなく、双信化学工業(1964年まで)→アロマ株式会社が製造販売していたが、1972年に丹平製薬が吸収合併して家庭用品部門にも進出し、現在発売中の「アトピタ」シリーズにも結びついている。「アロマ」は「ニューアロマ」と商標が小変更され2019年に生産、販売終了。
  • 「プレイガール」(東京12チャンネル 現テレビ東京)のスポンサーの1社。CM放映。東京進出をねらった(?)効率のよいマーケティング。
  • かつては1980年代初頭から2000年頃まで、MBSラジオで昼の時間帯を中心にラジオCMを放映していた。

CM出演者

  • 芳村真理(健脳丸)
  • なべおさみ(新今治水)
  • 浜かおる(新今治水)
  • アゴ勇(新今治水)
  • トニー谷(アスター軟膏)
  • オール阪神・巨人(アスター軟膏)

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • 丹平製薬

健のう丸(丹平製薬)@RSL41 ぐでぐでママのブログ (画像転載 お断り) 楽天ブログ

丹平製薬株式会社130周年特設ページ

丹平製薬株式会社 製品情報 医薬品 外国語製品情報

丹平製薬株式会社 会社情報

丹平製薬 こどもハミガキ上手 いちご味・お徳用 1本(180ml) 歯垢染色 液体ハミガキ