押坂部 毛屎(おしさかべ の けくそ)は、飛鳥時代の人物。姓は史。

出自

出自は未詳であるが、名前からして、「押坂部」は刑部であり、押坂彦人大兄皇子の家臣であった可能性が高い、と武光誠は見ている。

記録

『日本書紀』巻第二十一によると、用明天皇2年(587年)、用明天皇の病も重くなり、「自分は仏法僧の三宝に帰依したいと思う」という意思を近臣に伝えた。群臣は入朝して、この件について議論した。物部守屋と中臣勝海は反発し、「どうして国津神に背いて、他国の仏教の神を敬うことがあるのか。もとよりこのようなことは今までに聞いたことがない」といって反発した。蘇我馬子は「詔に従って助けるべきである。誰がそれ以外の相談をすることがあろうか」と答えた。さらに、皇弟の皇子である穴穂部皇子が、豊国法師を連れて内裏に入って来た。守屋はこれをにらみつけて、大いに怒った。

そんな折、押坂部毛屎が急にやってきて、密かに大連の守屋にこう告げた。

この言葉を聞いた守屋は、別業(なりどころ)のある河内国の阿都(現在の大阪府八尾市跡部)へ退き、人を集め出した、という。

考察

武光誠は、押坂彦人大兄皇子は毛屎を使い、蘇我氏と物部氏を争わせて、漁夫の利を得て、次の大王になろうとしていたのではないか、つまり、守屋を陥れる陰謀は初めからなかったのではないか、と見ている。

薗田香融も、『日本書紀』中、押坂彦人皇子の名が現われる唯一の記事とされる上記の記録に、押坂部史毛屎がその名を見せることは、単なる偶然ではなく、反蘇我氏という点で同じ立場の物部氏のために、主人の皇子の命を受け、毛屎が物部氏に味方する姿勢を現したのではないか、と考えている。

脚注

参考文献

  • 『日本書紀』(四)、岩波文庫、1995年
  • 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
  • 『蘇我氏の古代史 謎の一族はなぜ滅びたのか』、武光誠、平凡社新書、2008年

関連項目

  • 漆部兄
  • 物部八坂
  • 土師八嶋
  • 佐伯丹経手
  • 的真噛
  • 土師磐村
  • 丁未の乱

都说了屎山代码不要碰,你怎么明知山有屎偏向屎山行呢。。 哔哩哔哩

Whatscap

日本的旧书摊和图书馆真的藏龙卧虎 之前神田旧书摊随手5R买的Tokyo War发现扉页是押井守签名(... 机组 机核 GCORES

毛屎涨价大爷半个月不来卖肉,每天卖千斤瓜有赚头,价平才又来 YouTube

🍷🍷🍷 on Twitter