道場 親信(みちば ちかのぶ、1967年2月17日 - 2016年9月14日)は、日本の社会学者。社会運動史を専門とする。和光大学教授。

経歴

愛知県西尾市出身。愛知県立西尾高等学校卒業。1990年早稲田大学教育学部卒業。1999年早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。早稲田大学文学部助手などを経て、和光大学の教員となった。胆管癌のため死去。49歳没。

研究

一方で1920年代以来の日本の社会科学思想に関心を寄せながら、1950年代のサークル文化運動や1970年代の市民・住民運動に関する資料収集や聞き取り調査に取り組んだ。

2000年前後には、宇野田尚哉や米谷匡史らとともに、〈帝国と思想〉研究会の主要メンバーのひとりとなっていた。

『菊と刀』批判を通した戦後日本における「平和国家」のイメージ形成を論じ、また、平和運動の歴史を検討した2005年の著書『占領と平和』は、注目を集めた。

おもな著書

単著

  • 占領と平和 : 〈戦後〉という経験、青土社、2005年
  • 抵抗の同時代史:軍事化とネオリベラリズムに抗して、人文書院、2008年
  • 下丸子文化集団とその時代 ― 1950年代サークル文化運動の光芒、みすず書房、2016年10月25日

共編著

  • (大畑裕嗣、樋口直人、成元哲との共編著)社会運動の社会学、有斐閣(有斐閣選書)、2004年

脚注


日本道場 簡介 發一崇德電子報

道場案内|日本獅道館 テコンドー道場|江畑秀範 主宰(大阪府大阪市東住吉区田辺)

日本道場 簡介 發一崇德電子報

道場長はどこへ…🛫 [合気道鹿児島仁心道場]

在庫僅少】道場親信著『社会運動としての協同組合――個人化の時代と生活クラブ』 ブックレット 市民セクター政策機構