狭間町(はざまちょう)は、愛知県名古屋市昭和区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。

地理

名古屋市昭和区北西部に位置する。西は鶴舞一丁目、南は山脇町、北は御器所町に接する。

歴史

町名の由来

御器所町の旧字東狭間・西狭間に由来する。御器所台地の谷狭間であることによる。

沿革

  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 中区御器所町の一部により、同区狭間町として成立。
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 昭和区成立に伴い、同区狭間町となる。
  • 1941年(昭和16年)
    • 3月15日 - 一部が北山本町に編入される。
    • 8月15日 - 御器所町の一部を編入する。
  • 1972年(昭和47年)8月1日 - 一部が鶴舞一丁目に編入される。

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 466-0062(集配局:昭和郵便局)。

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 

関連項目

  • 名古屋市の地名

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、狭間町 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。

京王線 狭間駅周辺の紹介 写真が満載(58枚)

狭間の家 株式会社中池組

狭山市駅西口(狭山市入間川)

狭間公園(HELLO CYCLING,HELLO CYCLING)のレンタサイクル(自転車)・シェアサイクルポート情報 RYDE

狭山市駅西口地区再開発 東急設計コンサルタント