チリグアバ(Chilean guava berryまたはStrawberry myrtle)は、チリ及びアルゼンチン南部の隣接地域が原産の低木である。現地では、スペイン語でmurtaと呼ばれ、アメリカ先住民のマプチェ族は"Uñi"と呼ぶ。グアバと同じフトモモ科に分類される。

果実は、ウグニベリーという名前で市販されることがある。ニュージーランドではニュージーランドクランベリー、オーストラリアではタジベリーとして商標化されているが、これらの国の在来種ではない。

概要

高さ30-170cmの低木の常緑植物である。稀に高さは3mに達することもある。葉は対生で、長さ1-2cm、幅1-1.5cmの楕円形である。全体が光沢のある深緑色で、潰れるとスパイシーな香りを放つ。花は直径約直径1cmで垂れ下がり、白色または桃色の花弁4-5枚と多数の短い雄蕊からなる。果実は、直径約1cmと小さく、赤色、白色、または紫色の液果である。原産地であるバルディビアの温帯雨林では、果実は3月から5月の秋に熟す。

歴史

種小名の由来となったフアン・イグナシオ・モリーナによって、1782年に初めて記載された。1844年にウィリアム・ロブによってイングランドに持ち込まれ、果実はヴィクトリアのお気に入りとなった。観賞植物としても育てられた。

1896年の少し前にロビンソン・クルーソー島に導入され、外来種としてコロニーを形成し、密集した灌木地となった。

果実は小規模に栽培されている。果実の料理への利用は、原産のチリと小規模な商業栽培が行われているニュージーランドに限られる。伝統的なリキュールであるムルタドを作るのにもつかわれる。これは、アグアルディエンテと砂糖からなり、ボトルにチリグアバを詰めて風味付けしたものである。またジャムやクーヘンを作るのに用いたり、ムルタ・コン・メンブリージョというデザートを作るのにも用いる。

出典

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、チリグアバに関するカテゴリがあります。

  • Description at Plants for a Future.org: Ugni molinae (Chilean guava)
  • “Gardens: the remarkably under-rated Chilean guava”. The Guardian (2016年4月3日). 2024年2月25日閲覧。

ウグニ(チリグアバ)

ブラジル、チリ、台湾、アメリカ…日本の「グラビア」を知った海外の人達の「意外な反応」(週刊現代) 現代ビジネス 講談社(2/3)

【果樹】チリグアバ 『ウグニ』 すべての商品 Junk sweet Garden tef*tef*

創業300年×425年の老舗が贈るチリワインが新発売創業300年・チリで長い歴史を持つワイナリーが海を越え創業425年の綿半にたどり着いた歴史

チリ 基本情報 グランツールジャパン