ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト (YAMAHA LIGHT MUSIC CONTEST, LMC) は、ヤマハ音楽振興会主催による音楽コンテストの名称。1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)までの5回。1981年(昭和56年)から「LIGHT MUSIC CONTEST」の名称で1986年(昭和61年)までの6回(計11回)開催された。

コンテストの概要

全国各地で行われた地区予選を勝ち抜いたアマチュア・バンドが東京で行われる全国決勝大会(会場は東京厚生年金会館)に出場することができた。 V.G.S(ヴォーカル・グループ・サウンズ)、ロック、フォーク、ジャズ・コンボ、フルバンドの5部門に分かれて審査され、最終的にその5部門から1組のグランプリが選ばれる。 グランプリを獲得したグループには、賞状、トロフィーのほか、副賞としてヨーロッパ周遊旅行の招待券と、ジルジャンのシンバルセットが贈呈された(第1回から4回まで)。コンテストの音源は年度ごとにLPとして発売された。

コンテストに出場経験のあるグループ

第1回(1967年・昭和42年)
  • フォークミュージック部門
    • ジャックス - 2位
    • ダウンタウンズ(吉田拓郎)
第2回(1968年・昭和43年)
  • ボーカルグループサウンズ部門
    • マックス(萩原克己) - 1位
    • ダウンタウンズ(吉田拓郎) - 第4位(第1回の中国地区予選のロック部門優勝グループ、全国大会は出場辞退)
第3回(1969年・昭和44年)
  • フォークミュージック部門
    • 赤い鳥 - 1位
    • オフコース - 2位(メンバーの小田和正は最優秀歌唱賞を受賞。グランプリを獲得したら解散することになっていたが、赤い鳥がグランプリを獲得したことで、プロとしての第一歩を踏み出すこととなった)
    • ザ・フォーシンガーズ(財津和夫) - 6位
  • ロック部門
    • 大村憲司 - 1位
    • 藤原誠 - 2位
第4回(1970年・昭和45年)
  • フォークミュージック部門
    • チューリップ - 2位
第5回(1971年・昭和46年)
第6回(1981年・昭和56年)
  • ロック部門
    • Early Byrds - 1位
    • 爆風銃
    • スーパースランプ
  • ジュニア・レディース部門(20歳以下・女性)
    • チェッカーズ - ジュニア部門1位・シニア部門特別賞
第7回(1982年・昭和57年)
  • ロック部門
    • X-RAY
    • KANGAROO
  • ジュニア・レディース部門
    • SHOW-YA
第8回(1983年・昭和58年)
  • ロック部門
    • GAOS
第9回(1984年・昭和59年)
  • ロック部門
    • Howdy Moon
第10回(1985年・昭和60年)
  • ロック部門
    • NEWS
第11回(1986年・昭和61年)
  • ロック部門
    • すまいりんぐ・どらみーくらぶ
    • THE BARRETT

吉田拓郎 ザ・ダウンタウンズ 第2回ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト全国大会 渋谷公会堂 1968年 YouTube

K.ODAworld on Twitter

ヤマハ株式会社/株式会社ヤマハミュージックジャパンによる楽器等を展示 国際オーボエコンクール THE INTERNATIONAL

festival

【チューリップ】 我がこころのトップ・チャート「青春の影」、還暦友達とのカラオケ定番です レトロモ