朝鮮の歴史的地方区分(ちょうせんのれきしてきちほうくぶん)は、下記の地図のような変遷があった。

紀元前108年に漢四郡(楽浪郡、真番郡、臨屯郡、玄菟郡)が置かれた。南部には馬韓、辰韓、弁韓の三韓があり、原三国時代とも言われる。204年に帯方郡が置かれた。三国時代 (朝鮮半島)には高句麗、百済、新羅があった。新羅は三国を統一してから、九州(구주)(漢州(한주)、朔州(삭주)、溟州(명주)、熊州(웅주)、全州(전주)、武州(무주)、尚州(상주)、良州(양주)、康州(강주))を定めた。後三国時代には、後高句麗、後百済、新羅があった。高麗では、995年に十道(십도)(関内道(관내도)、中原道(중원도)、河南道(하남도)、江南道(강남도)、嶺南道(영남도)、嶺東道(영동도)、山南道(산남도)、海陽道(해양도)、朔方道(삭방도)、浿西道(패서도))を置き、1018年には五道両界(오도양계)(楊広道(양광도)、慶尚道(경상도)、全羅道(전라도)、交州道(교주도)、西海道(서해도)、北界(북계)、東界(동계)を置いた。李氏朝鮮では朝鮮八道が定められた。1895年には二十三府制となったが、1896年には十三道制が定められ、日本統治時代の朝鮮でも引き継がれた。

朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国では、下記地図の通りである。

関連項目

  • 朝鮮の地方
  • 道 (行政区画)#韓国

朝鮮韓國本是一個國家分裂,為何名字差異巨大 每日頭條

朝鮮主要工業和農業分布特點是什麼? 每日頭條

朝鮮半島 ・ 行政区分地図 ittohsei15’s blog

古代朝鮮半島で話されていた日韓混成語を想像で再現してみた YouTube

朝鮮/朝鮮半島