大中臣 親隆(おおなかとみ の ちかたか)は、平安時代後期の公卿・伊勢神宮祭主。神祇権大副・大中臣親仲の三男。官位は正三位・神祇大副、伊勢神宮祭主。

経歴

保延2年(1136年)神祇少祐に任ぜられる。保延5年(1139年)従五位下に叙され、永治2年(1142年)神祇権大祐に転じる。

永暦2年(1161年)従五位上・神祇少副に叙任される。長寛元年(1163年)正五位下、長寛2年(1164年)従四位下と昇進し、長寛3年(1165年)叔父・師親の解却によって伊勢神宮祭主に補任される。仁安元年(1166年)従四位上に進み、仁安3年(1168年)正四位下・神祇権大副に叙任。嘉応3年(1171年)には従三位に叙され公卿に列した。

治承4年(1180年)神祇大副に転じる。治承5年(1181年)正三位に進むが、俄かに中風を発症して翌治承6年(1182年)祭主・大副を辞退して寿永3年(1184年)出家。文治3年(1187年)9月29日薨去。享年83。

官歴

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 保延2年(1136年)正月22日:神祇少祐に任ず。
  • 保延5年(1139年)10月7日:従五位下に叙す(皇后宮御給)。
  • 永治2年(1142年)正月27日:神祇権大祐に転ず。
  • 保元元年11月28日(1157年1月10日):神祇権少副に転ず。
  • 永暦2年(1161年)正月25日:従五位上に叙す(度々の御祈の賞)。正月30日:神祇少副に転ず。
  • 長寛元年(1163年)7月7日:正五位下に叙す(御祈の賞)。
  • 長寛2年(1164年)正月29日:従四位下に叙す(御祈十社奉幣次)。
  • 長寛3年(1165年)5月6日:伊勢神宮祭主に補す(師親解却の替わり)。
  • 仁安元年(1166年)11月18日:従四位上に叙す(大嘗會祝申賞)。
  • 仁安2年12月16日(1168年1月27日):神祇権大副に転ず。
  • 仁安3年(1168年)11月20日:正四位下に叙す(大嘗會祝申賞)。
  • 嘉応3年(1171年)正月18日:従三位に叙す。祭主・権大副如元。
  • 治承4年(1180年)正月28日:神祇大副に転ず。
  • 治承5年(1181年)3月29日:正三位に叙す。
  • 治承6年(1182年)12月3日:祭主并びに大副を辞す。12月7日:得替。
  • 寿永3年(1184年)2月:出家。

系譜

  • 父:大中臣親仲
  • 母:橘宗季の娘
  • 妻:卜部兼友の娘
    • 長男:大中臣定隆(1143-1181)
    • 三男:大中臣能隆(1146-1234)
  • 妻:荒木田経仲の娘
    • 次男:大中臣宣隆(?-?)
  • 生母不明の子女
    • 男子:大中臣隆盛(?-1216)

脚注

参考文献

  • 『藤波家譜』(東京大学史料編纂所所蔵)
  • 『大中臣氏系図』(群書類従)

【値下げ】中国国家博物館 盾・置物 大清乾隆

NT46 大中臣宣理

大中臣氏 YouTube

NT23 大中臣真助

中大兄皇子「新時代・大化!」 YouTube